以前から様子観察中のMS105用ホイールキャップですが、ホイール内で回転してチューブを切る形になりかねず、以前使っていたH331用にしました。
元主治医の友人が知り合いからもらったそうですが、結構嵌める際力仕事で場合によっては手を怪我しそうなので使うのを止めました。その後忘れた頃使った時期ありましたが、2枚をどこかに落っことし、紛失したので、ガレージに飾り付け用にして、状態の悪い物を今回使いました。
こんな感じになりました。
長らくガレージに置いていたので汚いです。
*日産ディーズ納車から1か月以上になりますが、とんでもない事が発覚しましたねぇ~。
燃費改ざんで、如何にも三菱らしい詐欺行為で損害がでました。
我が家では日産のブランドで販売したので買ったにすぎませんが、これが三菱のブランドでは絶対買いたくない車です。やはり同じ事考える人は少なくなく販売台数は日産が46.8万台に対し三菱は15.7万台の販売でした。おおよそ3倍もの差があります。
あの時、おかしな現象が起きました。注文時3/10頃に生産開始で、納車は4/10頃を見てほしいとありましたが、ミラの車検は4/26なので大丈夫なのでそれで契約しました。
ところが・・・・2/29に登録が完了して3月半ばに納車されました。今思えば内部で今回の問題が発覚し、まずは注文分は急いで生産して、作るだけ作って、儲けるだけ儲けて生産、販売中止しても食いつなげられる様に対策を練っていたと思います。
やはり三菱は自動車を作ってはならないメーカーです。おそらく今回の詐欺事件で三菱自動車が潰れる事はありませんし、前回のリコール隠し同様いい加減な対応でユーザーを茶化して再生を図るでしょう。
もう見えています。