大物発見! その2
前回紹介した謎のトヨタバスですが、エンジンとシャーシ回りはトヨタ製でボデーはバスメーカー製造の貴重な個体である事が判りました。 自動車ガイドブック等にはない中々見られない個体ですので、このままずっと残る事を願って止みません。 ただ、持ち主と思われるご家族は正直処分に困っている感じでした。云うまでもなく「これは非常に貴重な物です。」と知恵を付けました。 前回のおさらいとして出しました。...
View Article観桜会その 5
関山での観桜会です。いつもの悪戸での花見、そして関山名物慶翁桜を見て春を楽しみます。 ここは旧R48の村山和十郎翁の生家へ向かうルートです。(関山街道でも石碑が多く存在します)恐らくここが要所だったのでしょうね。 慶翁桜の林。そもそも冬場の出稼ぎ対策で昭和50年頃より栽培が始まり冬場の桜を楽しむ事を目的に広まりました。関山と猪野沢を中心とした東根市東部でこういう風景を広く目にします。...
View Articleクラシック&ヒストリックカーミーティングIN仙台
有り難いもので、ネタが次々出来て切れる心配がなく、相当な「ネタ待ち」状態です。それで旬のネタを最優先したのでこのネタが遅れてしまいました。 さて回のクラウンMS41Fオーナーさんのお仲間の車みたいです。青森から御苦労さんです! 昭和43年式のH130スペシャル6です。...
View Article本日の作業
4/23:果樹全てにストロビー1000倍散布。 4/24:果樹全てにスミチオン1000倍散布。 自宅前畑にネギ苗7パック分定植。 *不思議な縁を感じる事ありました。絶対売れない と思っていた売家が来月新住人が入るとの事。 親父の最期の教え子のご両親が買われました。 実は今一部貸しているお宅も親父の同じく最期 の教え子の両親に貸しています。...
View Articleヨタハチ昭和43年式
宮城県に生息するヨタハチです。年式は昭和43年との事、私にはオリジナルかどうかは判りませんがUP致します。 綺麗に化粧直しされた個体です。 リヤより。 あれ?これって原則昭和42年12月31日以前では??或いは登録が43年で製造が42年?? デミコンが付いていますね。以前話題沸騰となったウィンドーウォッシャーはオリジナルでしょうかね?? トヨタのマーク入り。...
View Article予想はしていたが
原稿を読みながらの会見でした。恐らくこの馬鹿なオヤヂらは「早くおわらねぇ~かなぁ~。」とか「とんでもない時に社長になったぜ!ちっ!運がわり~なぁ~。」 程度にしか考えていません。 大体において部下が書いた原稿を読んで会見しても全然誠意が伝わりません。 ただ云える事は三菱自動車は今後絶対買わない。今回のディズの補償をきちんとやれ、だけですね。...
View Articleマスターシリンダーキャップ交換。
昨年の今頃かな?はっきりした時期は忘れましたが、クラウンクラシックスさんのブログに「ブレーキ&クラッチマスターシリンダーのキャップを1800円/個で限定販売する」とありました。気が付いた時には「もう在庫なし」でした。 クラウンクラシックスさんのブログにあった、長年の使用で劣化したマスターシリンダーキャップの写真です。...
View Article私が知りたかった事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160426-00000037-zdn_mkt-bus_all どういう経緯で今回の詐欺事件が判ったのか?謎でしたが漸く上記の記事で理解しました。 我が家で受注したのは今年の2/15で2/29には届け出だから、この時期は調査中だったのでしょう。でもこの時点では副社長や社長には伝わっていなかった。...
View Article豪雪地帯
以前紹介したファミリア1200のすぐ近くにあるコロナマークⅡのライトバンですが、例外なく潰れていました。 この地区も結構な豪雪地帯なんでしょうね。 あまり興味がない個体なので今までは判りませんでしたが、最近判別付く様になり、フロントグリルの形から後期型です。 リヤから見るとかなり痛んでいますが物置としては現役みたいでした。 ガラスが割れていないから気づきにくかったかな? 後で青に塗りなおしたかな?
View Articleクハ485引退に伴い
ふと思い出した事が仙台電車区所属のS-7編成が引退した事です。引退と云っても23年も前でマダマダ走れそうな個体で非常に残念がりましたが、この度クハ485系が総引退するとあり、引退原因が著しい老朽化でお客を乗せて走るには限界だからだそうです。...
View ArticleJAF関連
少し前のオークションですが、こんな物までもが結構なプレミアムが付いたと云う事で記事をUP致しました。 又山形県にJAFが開設されたのが昭和45年。 従って大阪万博のバッチが本来ですが、何とこちらはこの間のオークションで5万円と驚く価格に上昇!買えませんね。多分余り数が無いのかな?実は私殆ど見た事がないので。...
View Article耕作開始
今回は葡萄棚の補強を実施し、除草と枝豆を撒く準備をしました。 これは補強前。 不要になった担架の柱を転用し、一部はパイプを足して補強。随分棚が安定しました。 シャインマスカットを定植する所を綺麗にして 葡萄棚の下にはトウモロコシの種を撒く準備をして、 棚が掛からない所には枝豆を撒きます。 刈り取った草はこの様に積み重ねました。 他に藁縄を腐らせる為に刈り取った草を積み上げます。
View Article自宅前
ここが今年から野菜栽培のメインです。やはり果樹と野菜の両立は難しく更に2キロ離れているので、作業は予想を立ててやるので外れると手間が掛かり葡萄園には野菜は秋冬の野菜を作る専門としました。 (自宅前は夏と秋専門です) 今年はここには枝豆とホウレン草、ニンジンを植えます。反対側にはキュウリ、トマト、ナス、トウモロコシなどを植えます。...
View Article昭和39年5月19日の出来事(再UP)
故人の経歴を2年前の記事まで戻る事は大変なので似た内容を再UP致します。 昭和13年2月に生まれ父親は戦艦大和で戦死(享年38)で母親がお爺ちゃんの妹ですが、昭和26年肺結核により30歳で亡くなりました。両親が居なくなったとの事で当家で兄弟3人が過ごす事になり、故人が長男です。...
View Article松島基地から当家へ(リニューアルその2)
我が家にお袋の従兄が事故死した報告が届いたのが14時頃らしく、やはりと云うかひいお婆ちゃんは茫然として、そのまま倒れこんだらしいです。...
View ArticleパブリカUP20C
すっかりご無沙汰になったイベントリポートですが、 今回はイベントではよく目にするけど、よ~く見ると珍しい個体です。 ここから見る分には普通のパブリカ。 綺麗な個体だナァ程度ですが リヤもそう変わりません。 なんちゃってトヨグライドか?? 寒冷地OPTのライトカバー。前に出していますが、ナンバーフレームも見事なOPTです。...
View Article