Quantcast
Channel: 高村円淨のブログ
Viewing all 1734 articles
Browse latest View live

クラウンオーナーデラックス

$
0
0
 昨年あたりから県内のイベントに良く顔を出す様になったクラウンMS50オーナーデラックス
 この車からクラウンはより身近な車となりました。2代目の中期からオーナースペシャルが登場しこの頃からクラウンの身近さをセールスしましたが、STDに毛が生えた程度なので、より上級グレードに近く安価にを妄評に生まれたのがこのモデル。
 更に「白いクラウン」の代名詞となり、当時会社でも部長クラスをターゲットに88万円で販売し大成功しました。

イメージ 1
 旧車としてもソコソコの残存数のあるオーナーデラックス。同級生のお宅にも昭和57年頃まであり、同じグレードの黒塗りで山形5ナンバー付でした。
 因みに彼の家は市内では有名なケーキ屋さんですが、当時は知る人ぞは知るチーズケーキの美味しい店でした。
イメージ 2
 エンブレム。スーパーデラックスやデラックスに見られるオーバードライブ(コラム3速車)は付きません。フロアー4速を選択すればオーバードライブは無くとも大丈夫ですが。
 尚MS50系のオーバードライブは昭和39年8月以降のRS41、46Gと同じ構造ですので故障して不作動が多く、高速走行ではエラく五月蠅いモデルも少なくないです。
イメージ 3
 ハザードsw。昭和44年4月1日以降は装着義務化なので、全ての国産車に付きますが、此れは東海理研製の物でしょう。こういう形なんですね。

 それと昭和48年12月1日以降はブレーキペダルを踏んでもハザードが点滅に変更になり、それ以前は踏んでライト点灯のままでもokです。
イメージ 4
 このステッカーは昭和43年1月1日以降製造の車となります。それ以前が私の車に付いた点火時期調整です。

イメージ 5
 テールも私は前期型が好きです。

 実はこの車のオーナーさんですが初めに紹介したダットサンブルーバードのオーナーさんの仲間見たいです。
 年齢は65歳前後と見ましたが、多分旧車オーナー歴はかなり浅いと思います。
 写真では見ずらいけどリヤバンパーが真ん中が歪んで居ました。ぶつけたかな?それと駐車する時隣のMS105クラウンにぶつけそうになるし、ハンドル操作を見ると車と一体感ではない感じが如実に感じました。
 ギヤ操作も結構「ぎゃ~ぁつ!」と音を出すし帰りも危うく街路樹にぶつけそうになるも有りました。


何気なく

$
0
0
 ホイールキャップとグリルエンブレムです。

イメージ 1
 RS41。13インチですが、そうは感じません。
 このキャップは雑誌個人売買で知り合った方から格安で購入。16年ほど前の話です。何でもその方の御爺さんの車から外して保管していたものだとか。
 我が家の車は昭和56年までに全てホイールキャップは無くなり方々から集めたのです。

イメージ 2
 MS50.SDXからオーナースペシャルまで同じ物。此方は14インチになります。


イメージ 3
 RS41.此れは新車時からの物ですが、王冠は当初金色だったそうです。私が物心ついた時は既に銀色でした。それとクリアー部分の皹がここ数年増えて来ました。


イメージ 4
 MS50.RS40系みたいに皆同じかな?但し前期と後期ではデザインが違います。

クラウンMS105

$
0
0
 山形に縁がある車でして、新車時から30年ほど山形にあり、その後他県に嫁いだ車だそうです。今回チャンスがあり、山形に里帰りが出来るとなって「里帰りミーティング」だそうです。
イメージ 1
 此処から見ると程度良い個体です。

イメージ 2
 リヤより。長年車庫保管だったのでしょうね。
イメージ 3
 此処まで再現するか?懐かしいダイヤルステッカー。
翌53年から今の形の様なステッカーになり、記憶では53年はほぼ見た物全てが白くなって居ました。

 平成7年まででしたが、「指導」運輸省、警察庁と云うのが気に喰わない。今は後援ですが、あの当時からメカ知識は私と同じレベルの連中なのにエラソーで気に喰わないのです。
イメージ 4
 昭和53年の車検ステッカーでした。裏から見ましたが再現品でした。でも凄い!

イメージ 5
 此処が残念!
 
 白玉封緘にしたいのは判りますが、此処までやって封緘に拘りますか?どう見ても怪しいし、傷物は犯罪の臭いを誘発します。
 それこそテンプラナンバーで公道を走るのと一緒の行為、ナンバーは現行タイプでしたので、細かい拘りが残念になります。止めて欲しいですね。
 


ハコスカ1500デラックス

$
0
0
 3代目スカイラインとなると、多くは6気筒車が連想されがちですが、私は4気筒のスカイラインが昔から好きでした。
 35年前解体屋でも相当数の1500デラックスとか1800デラックスないしGLの解体を見たり、手伝いをしました。その為エンジンが頭に残って居ます。

イメージ 1
 昭和46年式の1500DXです。この頃のモデルを随分解体したので記憶は鮮明です。
イメージ 2
 このテールが特に鮮明ですが43年頃の初期型が私は好きです。
イメージ 3
 このエンブレムが良い!オーナーは私より遥かに若い22歳。

イメージ 4
 内装が皆黒いは当時の流行り。実はボデーカラーは元々はクリームで私が一番好きなカラーの一つです。他にゴールドもハコスカらしいく、好きです。
 でも昭和43年頃を境に内装が単色化が進んだ気がします。私は1970年代以降車が好きになれない原因の一つが此れです。
 昭和50年以降は私は皆同じに見えます。

イメージ 5
 済ステッカー。ハコスカは右リヤですね。
 もしトヨタでこういうステッカーを貼ったまま出荷ならばまず100%私は5歳までには剥がした筈。
 でもサニーのOKは剥がして居ませんでした。成長したんですね(笑)こちらはスクラップする平成20年まで残りました。
イメージ 6
 こんな具合に貼られて居ます。


ダットサンブルーバード510(sss)

$
0
0
 山形5ナンバーが付いたそれも珍しい初期型sssだそうです。ワンオーナーではないけど、数年前マニアが手に入れた話です。

イメージ 1
 オールペイントを実施している様子でした。
イメージ 2
 ナンバーは昭和43年の初めで有るので、新車時からの登録であるのは間違いありません。
イメージ 3
 お約束通り43年1月1日以降の排出ガス対策済のステッカーも付きます。

 私はブルーバードは次のダイナミックシリーズ(昭和43年10月~44年8月まで)が一番好きですね。

ミゼット発掘! その1

$
0
0
 久しくUPを止めて居ました草ヒロ。大分記事が少なくなったのでボチボチ再開します。
 おさらいとしまして、4月14日に草ヒロ探検隊の方と県内を探索したら、こんな大物が良い風景に収まって居ました。
イメージ 1
 ミゼットMP5です。

イメージ 2
 車検ステッカーの形跡が無いので恐らく年式考えると軽自動車車検制度開始前には廃車になった個体と思います。

イメージ 3
 カエルの顔をしていますね!

イメージ 4
 ガラスから判断して1963年式化1964年式。

イメージ 5
 発光社?だそうです。小糸とかエバーウィングではないんですね。

イメージ 6
 ダイハツのロゴ入りレンズが渋い!


ミゼット その2

$
0
0
 今回の撮影で良い風景と思ったのでご紹介したくUPしました。
イメージ 1
 撮影当時は未だ山形では桜が咲き初めでした。梅の花が咲いて居ました。
 山間の畑で物置が戦前期の建物と思われます。恐らく解体で生じた家屋を物置にしたのでしょうね。
イメージ 2
 おやおや?ビニールが?杭を仕舞う小屋として使って居たのでしょうね。キャビンはどうでも良いのでしょう、将来私も今使って居るVNY30も同じ様にしようかな?
 でもボンネット等は切らないと・・・・。カミさんのボヤキが聞こえそう・・・・。
 「私の目に付かない所に置けと云ったでしょ!どうして自宅前の畑に置くのよ!ぴょ~ん!バタバタ(うさぎさんが怒る時の仕草です)」
イメージ 3
この風景も良いナァ。

イメージ 4
 古い脱穀機と。捨てられないのでしょうね、高かったから。私も物は捨てられない人種です。
 我が家の場合女子会がせっせと捨てるので物があふれる事は有りません。

イメージ 5
 先ず回収は難しい所でした。今後もこの風景が続くでしょうね。

いゃ~・・・・・

$
0
0
 
 ここに来て更新がままならなくなりました。先週末はカミさんが仕事でピンク怪獣の飼育であっと云う間に休日は過ぎてしまい、怪獣ちゃんが寝静まったスキにブログ更新しました。

 今日は早番でしたが、仕事から帰ると即畑へGO!で葡萄に袋を掛けなければならず、それとてすべては出来ませんでした。明後日も早番なので、葡萄の袋掛けに追われるでしょう。
 それだけなら良いけど、畑は烏銀座ですから・・・・体力使う網掛けが待っていますので当面ブログもどうなるやら???
イメージ 1
 一寸今は出掛けられませんね。残って居た写真を有効利用です。
 今年も新緑の季節と狙いましたが駄目でした。今の季節も悪くはないけど何だか自分のイメージには合わないな。

 最近トヨペットクラウンデラックスの運転も余りしていません。


とらっくとらっくとらっく 残り

$
0
0
 掲載を忘れていた物が出て来ました。
 このシーンも私は結構好きで、旧道に興味をもった大きなシーンでもあります。
 数年前日清カップヌードルでラブミーテンダーの歌をバックにしたCMがあり、それが何故がダブります。(YOUTUBEで探すがなかった)
 「すべりやすい」の標識があり、関山旧道もこんな看板が有りましたし、現関山道もいたる所にあります。
イメージ 1
 新旧関山を足して2で割った道に思えます。
イメージ 2
 街の明かりが見えてきたシーンです。でもこのバックの色も私は今も好きな色です。
 関山旧道からはこの様に街の明かりは見えなかったと思います。
イメージ 3
 どちらかと云えば以前撮影したこの付近ならば見えたかな?「さあ、もうすぐ終点の高村宅です(笑)、運転手さんお疲れ様です」
イメージ 4
 現役当時は工事中だったでしょうけど、此処の前もハイビームで走った事でしょう。無論当時は国道とは云え砂利道の筈。

マイクロバス?

$
0
0
 この年代のバスはイマイチ判りません。

 4月の草ヒロ探検でミゼットを発見した道中で発見し、アンマリ興味は無かったけど、東芝ロゴマークが良かったのでつい撮影です。
 年式は昭和46年~47年かな?

イメージ 1
 定期点検は昭和56年で終わって居ました。
イメージ 2
 この東芝ロゴが好きでつい・・・・のほかに、
イメージ 3
 何らかの動物を飼育していた痕跡がある個体なので珍しい経歴だと思って撮影しました。
 それ以外特に有りません。

マツダR360クーペ(多分DX)

$
0
0
 
 1964年式マツダR360クーペ。色がツートンな事から多分デラックスであろうと思います。
イメージ 1
 福島県からの参加です。ラジオが付いて居ましたのでデラックスかな?
イメージ 2
 グレードに関係なくマツダは早い時期から軽自動車でも合わせガラスです。此れは凄い事!
 クーペで注目するポイントは此処です。他にB360、キャロル等も合わせガラスですよ!記憶ではK360やT600もだった記憶が・・・・・。
イメージ 3
 りやより。
イメージ 4
 室内灯も付きます。凄い!ここでもデラックスと思われます。

巨峰袋掛け、網掛け

$
0
0
 此処数日掛けて巨峰の実に袋を掛けたり、烏から守る棚に網掛けをしたり(烏が苦手な日も掛けも含め)を行いました。
 ピンク怪獣の飼育も同時実施ですから今年は大変ですね。(丁度今御ねむ中)
イメージ 1
 こんな具合に天井に網を掛けて、突かれない様にします。此の網掛けが非常に体力を使います。
イメージ 2
 実に袋を掛けました。巨峰には欠かせない作業です。クラウンが有る此方側の棚は110個かな?
イメージ 3
 いい加減嫌になりました。ジベ処理もですけどね(笑)
イメージ 4
 フロントガラスに映る巨峰。
イメージ 5
 クラウンが無い側の棚。40個は最低有る筈。将来的にはこの棚で200房は作りたいですね。
イメージ 6
 クラウンの後ろから。
イメージ 7
 以前種を撒いた場所がイマイチ日当たりが良くないのでリヤバンパーの後ろに移植しました。

昭和38年のこの日

$
0
0
 我が家にトヨペットクラウンデラックスが納車された日です。・・・・・

 としておく事にしました。6月に納車になった様子ですが、確実な日にちの記録が無く、昭和38年の大安で月末が本日である事が判って居ますからこの日と推測します。お婆ちゃんは結構大安云々は拘るので、よりこの日だろうなと思います。
イメージ 1
 昭和の山形の写真から、トヨペットコロナPT20の発売の様子、山形トヨペット本社にて。この当時コロナはデラックス、スタンダードのグレード別はなく、コロナだけでした。
 
 然し・・・・このコロナまたしても初代同様ブルーバードに大きく販売台数に差が出ました。特に都内で見られた神風タクシー運転に耐えられなかったのです。

 因みに我が市の開業医の何件かは1963年式のコロナデラックスを購入していますし、市役所で運転手をしていた大叔父も同じコロナを購入しています。
イメージ 2
 昭和38年当時此処は当家の土地では有りませんでしたが、車庫が有った所は現在はウサギさんとピンク怪獣が一緒に住む家になり、どう頑張っても撮影は出来ませんので、本宅玄関前にて撮影。
イメージ 3
 因みに当時車庫が有った場所から撮影ですが、何度か書いた元市長のお宅が此処なので。もう面影がないです。此方の南隣も元は商店経営のGさんのお宅でしたが、この地には居なくなり、売却となり新しい家3軒になりました。尚Gさんや市長のお宅には自家用車が当時は有りませんでした。
 市長のお宅は一時的に有りましたが、その息子が運転免許を取って早々危険な目に遭い「もう2度と運転したくない」となって自家用車を即売却して奥方を貰うまで市長宅には自家用車が無かったのです。

イメージ 4
 さてムーンアイズさんから連絡が有り、今回のオールオッズで、このクラウンを展示予定とあり、やはりどうしても見たいのでかなりの確率でオールオッズに傾きつつあります。
 糸魚川に行きたいのですがウサギさんが
「育児してよ~!遊びに行っては駄目!ぴょん、ぴょん、ジタンバタン!」
 ピンク怪獣は吠えまくります。困った、困った!


自宅前の畑

$
0
0
 順調に生育しています。実はこの中の写真のどれかが「ヤバイ!」事になるかも知れません。
イメージ 1
 胡瓜。此処は順調!収穫も始まって居ます。
イメージ 2
 除草はしないと書いて来ましたが土が柔らかく、つい・・・。除草して軽く耕して
イメージ 3
 トウモロコシの種を撒きましたが、此れが「ヤバかった」のです。前年にトウモロコシを植えた所に種を撒くと幾ら肥料を撒いても実が成らないらしいです。

 今年は茎だけか・・・・???

イメージ 4
 玉葱を植えた後ですが、8月にキャベツの早生を定植予定です。その為綺麗にしました。
イメージ 5
 収穫した玉葱。秋に定植して6月に収穫なので、長期栽培です。余り貸農園でも1年更新の方には向かない作物です。

 *実はトウモロコシの話は職場の宿直さんから聞いた話で、シルバー人材センターから今年の4月より派遣された方で、3月までは長く公務員だった方です。
 トウモロコシの話とはかけ離れますが、今の居住地に移り住んで30年余りですが、実家には未婚の兄弟が居り、その方が定年の少し前に亡くなられ広い宅地と農地が遺され困り果てて居る話でした。
 第三者に譲渡も含め打診したけど、全て断られたそうです。
 畑に行くにしても結構遠いし将来自分が動けなくなったら・・・息子や娘は既に独立して2人からは「お父さんとお母さんがきちんと今の土地含めて向こうの土地も処分してね、もう山形には戻らないよ!」

 と云われて居るそうです。実は密かに狙って居る農地がありますが、ピンク怪獣から女性になった娘が家を出れば確実に負債になりそうです。
 今は人口が僅かながら増える我が市では有りますが、確実に40年後は人口が大幅に減り私等ジジイやババアも介護をする人材を求め東京に移動するので財産にはなり得ません。
 その頃宿直さんの様な問題に直面するかな??

 私が土地に拘るのは訳が有り、5代前の先祖が米澤藩士を失業して福島市二ツ小屋に移住しその後今の山形県長井市で商売して失敗し一家離散した家系なので「土地を持たないと時代の激変で滅ぶ」を知るので多く欲しがるのです。
 


おら、故郷さ帰っでぇ~!

$
0
0
 
 7~8年前の話ですが、ジムニー愛好家が福島市二ツ小屋から隧道を通り、故郷である大平集落を通って栗子隧道の崩落による閉塞部まで走った報告を受け、写真をチラッとは見ましたが再び見たいと思い、探すが発見できませんでしたが、タマタマ発見しUPしちゃいました。
イメージ 1
 ゲゲゲ!栗子隧道一歩手前、大型の四駆では絶対走行不可!ジムニー恐るべし走破性!特に旧型が恐ろしい走破性らしいです。
イメージ 2
 完全証拠。此処まで来るか?
 因みに常時福島県側は数メートル水たまりがあり、別名「栗湖」だそうです。
イメージ 3
 この3人が探検に、無論ジムニーオーナー。

 ジムニーマニアの方へ、今は絶対走れませんよ。それと此処は非常に危険なので絶対に真似しては駄目ですぞ!ヤバイ写真を発見したのでそれは後日。
イメージ 4
 こんなセダンがあのトンネルを走ったのです。
イメージ 5
 隧道内部も時速40kmでの走行は出来ません。何分コンクリートの巻き立てがあるので。



なして故郷さ帰えらんねぇんだべ?

$
0
0
 
 先ずは判りやすい栗子隧道の構造図を発見しました。
 この図では昨日ヤバイと書いた所の位置は書かれては居ませんのでこの図を見て内部を通ろうと考えてはいけませんよ!こんな状態ではないので。
    
イメージ 1
 とても判りやすいです。福島へ行く時はオーバードライブは当然OFFだが、結構アクセルをふかさないと登りませんね。

イメージ 2
 此れは大した事ないですが、此処5~6年で崩壊しました。全て巻き立てたコンクリートが崩落した様です。

イメージ 3
昭和24年に巻き立てたコンクリートかも知れません。
この頃米沢市内から徒歩で遠足で此処まで歩いた経験のある年配者に聞きましたが、昭和24年当時早朝から歩き始め、此処に着いたのがお昼前。当時1台も自動車には遭遇しなかったそうですし、              昭和39年に歩いた別の年配者もそんなに沢山走っていなかったそうです。


此処からですよ、ショックな写真は。
イメージ 4
ジャンジャ~ン!どうにもなりません。
先程の写真からそう遠くない所です。丁度
昭和24年にコンクリートを巻き立てた中心部です。
推定土砂高さは6M程と思われます。

イメージ 5
2か所崩落しました。崩落時期は昭和47年。
隧道のコンクリートは実に薄いですね、イヤイヤ怖い
今建設中の4代目トンネルは此の真下に作られて居ますが、土砂が脆く難工事だったみたいです。
初代、2代目が此処になりますが、当然此処も脆い岩盤でした。更に2代目の時コンクリートが手に入らず、非常に質の悪いクズセメントで工事しました。
イメージ 6
この10年程で発見されて話題になった県境を指す表札ですが、歩行でない限り気付かないでしょう。
イメージ 7
この中を我がトヨペットクラウンデラックスは何度か走
りましたが、今思えばよく無事で帰って来ましたね。

ノスタルジックカーミーティングIN寒河江 ラスト

$
0
0
 
 360㏄車が主役ですので気になる車をUP致します。
イメージ 1
 参加国産車最高齢ミゼット1962年式。まさかこんな所でこんな希少者が参加とは・・・・。恐るべし!
イメージ 2
 リヤより。綺麗にレストアされた個体です。
イメージ 3
 ややや?この年式で「点火時期調整?」何故だ?
 決してレプリカではなく、当時物の本物の筈。
イメージ 4
 で、それが貼り付けた車です。どう見ても昭和42年以前ではないのですが・・・・。

イメージ 5
 単にこの色が好きと云う事で。

 此れで、全て終わりです。


フェローライトバンスーパーデラックス

$
0
0
 此処2~3年で屋根が朽ちて、フロントガラスが外れた個体です。
イメージ 1
 結構マトモに形が残って居ると思って居たら、かなり朽ちて居ました。
イメージ 2
 外れたガラスは車内に放り込まれて居ました。以前車検のステッカーが有ったと記憶していましたが無くなって居ました。
イメージ 3
 スーパーデラックスのエンブレムです。

新型車解説書 昭和39年8月~

$
0
0

 基本的に1964年式モデルと外見上は変化が有りませんが、内装に一部変化が有ります。此れを今回紹介致します。

 このモデルの大きな特徴は昭和39年7月14日で廃止になった年式打刻制度終了後初のモデルである事。RS41型の場合「4RS41-」が「RS41-」になりました。
 車検証も今と同じ「初年度登録年月」に変更になります。それ以前は「初年度製造年月」でしたが、年式が其れに該当し、昭和57年頃の車検証は「64年ー月」と記載されました。(現在は昭和39年ー月)
イメージ 1
 きちんとこのモデルも新型車解説書が発行されます。
 更にこの頃1964年式モデルで5万円(セダン型、ワゴン型)が値引ありましたが、一気に4万円値引があり、RS41型の場合1963年式と比べて9万円値引になり、96万円となりました。

イメージ 2
 オプション部品の充実とハンドル位置が高くなり、より使いやすくなります。但しコラム噛みは最終型まで改善されませんでした。

イメージ 3
 此処が重要。18㎜上に上がりましたが、ハンドル直径が10㎜小さく?パワーステアリングが無いので重いんですけどねぇ~。
イメージ 4
 ステアリング関係は移植となると丸ごとこのモデル用を移植するしか有りません。
 以前紹介しましたが1963年式モデルに昭和39年後期以降のステアリングコラム周りを移植した車を紹介しています。結構大掛かりな作業となるでしょう。
イメージ 5
 ボケましたが、こんな感じです。
 それとコラムレバーは1964年以前と以降とでは、違う部品となり転用できません。
イメージ 6
 ステアリングホイールが変わります。丸テール型の場合年式が判らないと云われるとこの特徴があるかどうかお尋ねしています。

イメージ 7
 アクセルペダルも変更です。どうも個人的にこの作りは好きでない。アクセルリンケージ周りについて部品の作りで心配な点が有って此処の対策をどうしようか悩んで居ます。

 これ以降もアクセルリンケージ周りは次のモデルでも変更が有ります。

只今給油中

$
0
0
 ガソリン給油では、コストの関係からRS41はハイオク(止む無く)VNY30はレギュラーを使って居ます。
 ガソリンその物はいずれも出光を使って居ます。やはり出光の企業カラーの書かれたタンクローリーが毎回入って居る事を確認できた所ならまず間違いないでしょう。その為ほぼ毎回私の車はこのスタンドでの給油です。ステンレス地丸出しのローリーが入ったらメーカー外となります。
イメージ 1
 ゼッケンがフェンダーミラーに掛けられます。前に停まるティアナはレギュラーです。


イメージ 2
    主役のVNY30はレギュラーです。何かの本だったかにありましたが、レギュラーとハイオクではレギュラーの方が利幅があるそうです。
 ハイオクについては特に古くなった車には有用な事が多いとか?VNY30以上登場するクラウンGS130は最期はレギュラーではノッキングが酷くマトモに走りませんでしたので、ハイオクを使いました。

 記憶が残る中では東北道でスピードを上げる時隣の車線の車が振り向くほど激しいノッキングがあり試にとハイオクを入れたら改善しました。其れが段々一般道でも見られましたね。今の所VMY30はレギュラーでも何ともないのでそのままです。
Viewing all 1734 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>