Quantcast
Channel: 高村円淨のブログ
Viewing all 1734 articles
Browse latest View live

宿龍観音にお参り

$
0
0
 今年も行きました。先ずは私の守り本尊に42年間無事に過ごしてきた報告とお願いをしました。
イメージ 1
 閻魔大王像
イメージ 2
 以前から探して居ましたが製作年を発見しました。
 正徳3年=1713年とあります。丁度アメリカが独立する60年以上前ですね。この頃私の15代前の先祖が亡くなり此処に葬られました。この先祖が博打が強かったそうで、何か大事をやる時はその度お参りに行きます。
イメージ 3
 文字が有りましたが、解読出来ませんでした。

イメージ 4
 奪衣婆。この像が残る事は珍しく多くが明治時代の廃仏毀釈運動で破壊されて居ます。
 子供の頃後に叔父が所有するボルボアマゾンに似ていると思いました。(当時整備士が所有し通学路にありました)
イメージ 5
 こちらは回忌毎の王。
イメージ 6
 六七日以降です。
イメージ 7
 一回忌、三回忌以降です。


【投稿ネタ】夏に聴きたくなる音楽は?

$
0
0
 練習を兼ねて今回の投稿ネタのタイトルに合わせ、1つ作って見ました。
 夏に聴きたくなる曲の一つが思い出の渚です。
 高校2年だった平成2年、ライバル校の柔道部員に紹介され大型車解体の専門店に行き、バスの廃車を見に行き、その時ふと頭に浮かんだのがこの曲でした。
 確かトニックシャンプーだったかな?この曲をベースにしたCMがありどうも山交バスの廃車の山をイメージしたのです。当時はこの曲は知りませんでしたが、後に知りまして、夏に聴きたくなる一つとなりました。



イメージ 1

少しPC技術が向上して写真を大きく出来る様になりました。改めて見ると、解体場に近い部分で、私が思い出に残るお宝の山の現場は更に奥です。

此方のバスは山形交通大野目営業所かな?お宝は天童営業所所属が多かったです。






宿龍観音 その2

$
0
0
 寒河江で知らない人は絶対居ない「ふくやそばや」さんの直ぐ隣である事は昨年もお知らせしましたが、看板脇の古いお墓がお婆ちゃんの実家のお墓でもあります。私の何十代前の先祖か判らないご先祖様のお墓ですが、明治時代にトラブル有って一部だけ此処に移設しました。此れは石碑にひいお爺ちゃんが記録しています。丁度亡くなる少し前に刻んで居り整備が終わると安心するかの様に77歳で昭和43年1月亡くなります。

イメージ 1
 右側の3基は江戸時代中期から此処にあり、当家の先祖を守る為に住み込みしていた侍の墓と聞いて居ます。その方の位牌今も有ります。

イメージ 2
 元々有った宿龍院の本尊。この中にあります。

イメージ 3
 閻魔大王の化身である地蔵尊。閻魔像同様私が授かる様にひいお婆ちゃんがお参りしました。

イメージ 4
 ひいお婆ちゃんはお坊さんの隣にいます。当時私は4歳になったばかりです。その左隣がお袋の従弟とその娘です。私が大叔父に次いで49年ぶりの男児です。
 中々男児が生まれにくい家系でしたが、私の後は女児が授かりにくくなりお婆ちゃんの一族でも妹と姪そして娘だけとなりみ~んな男児ばかりとなりました。
イメージ 5
 結構古そうな絵です。私には判りませんが、お寺が有った当時は襖絵でした。

イメージ 6
 極楽往生図の明治時代版結構明治期こういう絵がはやり、あちこちの寺院で目にします。
イメージ 7
 比較的新しい明治44年に描かれた物です。

烏は何て利口なんだ!

$
0
0
 巨峰の一部が喰われて居ました。色付きが遅い筈のクラウンが有る側です。
 初めは人間か??と思いましたが、袋を見るとどうも烏です。

イメージ 1
 何て器用な喰い方、皮を取って食べて居ます。
イメージ 2
 こんな所まで皮が・・・・人間かな?と思いましたが
イメージ 3
 この喰い方どう見ても烏です。もう少し烏よけの糸を増やしました。
イメージ 4
 色付きの早いクラウンが無い側でも棚から出ている者を収穫しました。

イメージ 5
  本来の収穫の色ではないけど・・・烏に喰われる方が)悔しいので。

関山隧道内部写真

$
0
0
 以前何気に書いて何処にあったか忘れていた、関山隧道内部を自動車で走った方からの写真です。

イメージ 1
 撮影は平成19年頃で、当時は未だ木柵が無く内部に入る事が出来ました。
 宮城県側は昭和48年に鉄柵が施され侵入する事は出来ませんが何度か坑内で切り替えしして戻る事が出来たと提供者より報告を受けました。

イメージ 2
 パジェロミニからも推測できますがかなり水深があります。普段は水が綺麗に澄んで居り、魚が泳いでいたとの話もあります。栗子隧道とは違う話です。
イメージ 3
 此処も関山遺構の一部です。他にも最近宮城県側に旧道時代の橋げたが有る話を聞きました。

新型車解説書 昭和40年7月

$
0
0
 通称角テールと呼ばれたモデルの解説書です。
 この時代の大きな特徴はフレームはRS41でボデーはRS40に準じた内容のオーナースペシャルの登場です。
 より身近にクラウンをと云う事で企画されました。

 又ボンネットが延長されトランクが若干短くなりました。来るべき6気筒時代に備えた作りです。
イメージ 1
 表紙。
イメージ 2
 どうも私は2代目クラウンには感じないのがこの40年後期型以降で別のモデルの感じが強い。
イメージ 3
 ボンネット開閉角度が大きくなりました。角度差があるので初めて整備する人には「開閉角度が37度なので頭気を付けてね!」と声掛けします。それでも「ゴチン!」とやる人が居ますね。
イメージ 4
 バンパー。どうもコストダウンの感が否めない。特にリヤバンパーは20年前まではトヨタでフツーに買えました
イメージ 5
 アクセル周り。39年の後期で変更されましたがトラブルが多かったのか変更してありました。
イメージ 6
 ウィンドーウォッシャーの台座が変更になり、金属製になります。
 イメージ 7
 ホーンがヒーターブロアーの後ろから此の位置へ変更。ヒーターブロアーもボンネット内部から居なくなります。どうも私はボンネット内部に無いのが嫌だナァ。

秋野菜準備

$
0
0
 自宅前の畑です。今後の方針として野菜の多くを自宅前で栽培して、葡萄畑は今後葡萄専門の畑にし、秋野菜でも場所を喰う大根を植える方向にしました。

 それに伴い栽培中止がトウモロコシ、プリンスメロン、ジャガイモ、トマト(もしかしたら数は少ないが少しは作ろうかな?)を予定しています。

 葡萄についてはシャインマスカットを視野に入れて居ます。

イメージ 1
 早出しの大根です。10月の頭には収穫予定です。
イメージ 2
 トウモロコシですが、上手くは行きましたが、写真に写るトウモロコシが烏に喰われ、味を覚えられたら来年は喰われる事間違いないので栽培を中止しました。
イメージ 3
 茄子。此処にトウモロコシの葉っぱをマルチ代わりに使います。
イメージ 4
 早生キャベツと試験的に白菜を寒冷紗を使い育てて見ます。早生は結構虫に喰われるので寒冷紗は必須です。
イメージ 5
 トウモロコシの茎は枯らして玉葱の肥料にでもと考えました。
イメージ 6
 この部位に玉葱を植える予定で、トウモロコシの茎も埋めます。


滅多に出さないので

$
0
0
 綺麗になったし、全方向から撮影しました。

イメージ 1
イメージ 2
 フェンダーミラーがどうも・・・・が主治医の弁。
イメージ 3
 このリヤバンパーは主治医は気に入らないみたいで、オリジナルの鍍金にして欲しい事云って居ました。
イメージ 4

イメージ 5
 ボンネットフードもミラエッセの塗装を剥いで綺麗にして貰いました。無論これは私はオーダーしていないので無料でして貰いました。


ポンコツパソコンのせいで

$
0
0
 本日予定していた写真のUPが出来ませんでした。

 来る9月27日のオールオッズとクラウンピクニックに確実に参加できる様になりその記事を予定しましたが、ポンコツパソコンのカメラ(マウス)ーパソコン間のコードの差込口がおかしく片方は緩々で片方は物凄い力を入れても入らないポンコツになり写真を取り込めません。

 平成の世の物ですから故障するとイライラの原因になり、思い切り2階から叩き落としてやりたくなります。

 明日以降どうなるか判りませんが更新成らないならパソコンが入院となります。

仕切り直し

$
0
0
 昨日パソコンの差込口が何をやっても通信せず、今日修理と思ったらスンナリ作動しました。ずっと故障状態になるまで様子観察します。でも何処かが悪いでしょう。

 さて本題へ。
 来る9月27日オールオッズナショナルとクラウンピクニック合同開催へ参加致します。それと10月18日の所沢にも参加致します。何れも昨日まで参加申し込み手続きを終えました。

 勤務の都合で3日前まで特にオールオッズに参加できるか危うい状態でしたが90%確実参加できる状態になり申し込みました。又知り合いで参加できそうな人に声を掛けると一人はOKでしたので紹介致します。

 昭和39年後期型のRS41で、実はこの車13年前に国家公務員のキャリアの方が購入し仕事が多忙でロクに乗らず昨年代行業者を通じてヤフオクに出品。落札された方と縁あって知り合えまして、今回お誘いしました。

 尚10月18日は別の趣味のイベントが有るそうで所沢は参加されません。

 今回はそのオークションに出た車の前の状態を紹介したく且つ私が10代後半だった頃何となく欲しいと思った車でしたので、記念としてUP致します。
 

イメージ 1

ノスタルジックヒーローの平成3年2月、4月号に掲載された広告です。此れを見て一目で欲しいとなりました。
当時私は18歳になろうとしてた頃です。既に私の愛車は廃車から3年でナンバーに惹かれた事と未再生の風合いが良く欲しくなりました。よ~く見るとサイドウインカーが広告からも読み取れますが、我が家の車も廃車当時は付いて居ました。当時流行ったんですねぇ~。

掲載された翌年この車を見に行きました。色は確かに黒でしたが、内装がトスカイナオリーブメタリック用でしたので、黒に塗り替えた個体です。店の話では社長の知り合いの足立区在住の会社社長の車だそうです。でもナンバーに惹かれましたがどうも別色に塗ったは好きになれず私は一旦は引いてしまいました。

その後10年近く売れずナンバーは平成12年頃切ってベース車として販売、すると国家公務員のオーナーになり、レストアして10年程持ちましたが、多忙で乗る事が殆どなく手放す事になりました。色は黒でレストアしていました。でも驚いた事に故障しやすいオーバードライブは完調だとの事です。

私の若かりし頃の思い出も有り、ナンバーを切られた今の車に見切りを付けようとした車です。
 

【投稿ネタ】夏に聴きたくなる音楽は? その1

$
0
0
 前回は練習でUPしましたが、今回はクラウンRS41に乗って聴きたくなる音楽のその1をUP致しました。

 先ずは何と云っても昭和43年発売の「天使の誘惑」ですね。特にこの曲を選ぶきっかけになった関山のドライブインで撮影しました。
 親父が亡くなった昭和62年、亡くなって1週間ほどした頃無謀にも以前ブログに出した昭和39年購入のツノダ号自転車で仙台へ行こうとして関山のドライブインで休憩した時この曲が流れてそれ以来好きになり且つ夏の曲となりました。
 当然ですが当時でも老朽自転車なので仙台へは行けず、チェーンが切れて関山トンネル付近でリタイヤし、親切な軽トラに載せてもらい,麓の自転車屋で修理して再び30年近くなった今も乗って居ます。

 YOUTUBEにあった画像でデビュー当時から最近の映像までの物を発見しました。実はデビュー当時の映像で、当時の横浜らしい風景と共に撮影された映像が有りましたが、何時の間にか消えて居たのでこちらとなりました。

イメージ 1
 ツノダ号より1年早く購入(実際は9か月)のトヨペットクラウンデラックス。28年前この付近で「天使の誘惑」を聴いた記憶があります。
 8月24日現在173000キロ走行でエンジンOHから7年、47000キロ走行です。もう山形5ナンバー時代より走行距離は長く走りました。これからももっと走りますよ。


【投稿ネタ】夏に聴きたくなる音楽は? その2

$
0
0
 夏に聴きたくなる音楽その2が昭和29年に発表された岡本敦郎の「高原列車は行く」です。
 やはり夏のイメージが昔からあり、写真も相応しい物を選びました。
 この映像は昭和47年だそうです。岡本さんが51歳の時でした。晩年まで余り変わらない気がします。

イメージ 1
 此処は以前紹介した小山田新道の入り口付近です。
 
 そうそう、昭和56年の夏休みの時蔵王登山でこの車に乗った時オーバーヒートしました。それ以前も有ったとは思いますが、エンジンは復活の見込みがなく、フレーム入れ替えの時ドナーエンジンの欠品を埋めて後は溶鉱炉に放り込みました。
 オーバーヒートは大きな影響を与えますね。


新型解説書 昭和40年7月発行

$
0
0
 
 このモデルより大きくデザインが変更され私は同じ2代目クラウンとは思えないと昔から思って居ました。今回は全ボデー種類をUP致しました。
イメージ 1
 スタンダード。よりタクシーの色が濃くなりました。タイヤは6.40-14、クラッチも別物を与えられました。

イメージ 2
  このモデルの目玉、オーナースペシャル。フレームや足回りはRS41でエンジン、ミッション、デフはRS40。当然オーバードライブはなし。時計、ラジオ、ヒーターはオプション扱いで、内装はRS40より豪華であるが、マスターラインと共通となります。

 この車は一般オーナー向けですが、同時に個人タクシーオーナーに好まれました。尚フロントドラムブレーキはRS41や46と同じです。

イメージ 3
 デラックス。オプションにエアコンが追加されます。又ヒーターは旧型の様な利き過ぎは無くなりました。
 丸テールまでのヒーターはかなり暖まるヒーターですから、ヒーターが利かない、ぬるいは何処かが故障しています。私の車は恐ろしく利くので、以前師匠を乗せた時「高村君の車乗るとつい寝ちゃうね!」と云われました。特に寒いときは。私も小さい時良く眠りましたが、復活当時はアレレ・・・?でした。
イメージ 4
 カスタム。相変わらずトスカイナオリーブメタリックとコロシアムベージメタリックの2色だけ。デラックスに準じる装備です。
イメージ 5
 マスターラインライトバン。内装は従来のスタンダードベースからその上のオーナースペシャルへグレードアップ。此れは次の50系でも同じです。
 あくまでスタンダードはより実用的な車となりました。
イメージ 6
 wピックアップ。此れは残存車が中々見当たりません。
イメージ 7
 シングルピックアップ。何故か丸テールまでは恐ろしい程残存車が無いが、40年7月以降から何故かかなり見かけます。


シャインマスカットの準備

$
0
0

 此れまで夏野菜を色々作りましたが、葡萄栽培との両立が難しい事と苦労の割に余り家族が野菜を食べない、料理しない為野菜の栽培を減らして、以前から作ろうとしていたシャインマスカット栽培に取り組む決意をしました。その為の棚作りを行いました。
イメージ 1
 HCから直管パイプを購入し5M×2Mの大きさで作って見る事にしました。
イメージ 2
 クラウンの脇はトウモロコシを収穫してその後大根の種を撒いてみました。
イメージ 3
 ひょうに覆われて居ますが、晩生キャベツと白菜。そのうちひょうを刈り取ります。
イメージ 4
 トウモロコシ栽培を一度諦めましたが、シャインマスカットと巨峰の間が何とかなりそうなので此処にトウモロコシでも・・・・・と考えました。
イメージ 5
 ここは夏はジャガイモを植えましたが、ジャガイモは栽培中止します。今回はホウレンソウを撒きます。
イメージ 6

 中生キャベツです。不耕起現場に定植です。

巨峰生育状況

$
0
0
 さて巨峰の生育状況ですが、先ずはクラウンが置いてある棚から。

イメージ 1
 右側は駐車場などから刈り取った雑草を積み上げます。余り肥料っ気のない草を積みます。
イメージ 2
 色付きがイマイチだナァ。
イメージ 3
 60%行ったかな?何でだ?実止まりまでは早いのにそれ以降遅いです。
イメージ 4
 こちらがクラウンが無い棚。先の棚よりは生育が遅いけど・・・・
イメージ 5
 もうこれは今週中の収穫です。仏様にあげなければ。
イメージ 6
 裂果が確認されたので、一番右を除いて収穫。先程の写真より色は入っていないけど、かなり甘かったです。今年の出来具合は80点は固い!



作物残渣の利用

$
0
0
 トマト、トウモロコシ、枝豆の残渣を雑草と共に土に還します。プロの農家では廃棄物として処分する方も少なくは有りませんが肥料を一杯吸って育った物なので廃棄物は忍びない。
 私は一番下に米糠を撒いて残渣や雑草を混ぜて積んで鶏糞、米糠を撒いて土にします。このやり方をやってもう10年ですね。
イメージ 1
 トマト。何が何だか判らない様になりました。
イメージ 2
 柿の株元には藁縄と雑草を混ぜました。
イメージ 3
 今一番色付く巨峰の株元にはトウモロコシ残渣と雑草です。
イメージ 4
 トウモロコシは撤去しクラウンの後ろ周りは綺麗になりました。
イメージ 5
 枝豆と貸している方が胡瓜撤去したので、それも一緒に混ぜます。
イメージ 6
 春先までコンポストを置いた跡地に草を積んで居ます
イメージ 7
 撮影は出来ませんでしたが、ミミズが縦横無尽に走り少し土を掘ればものすごい数の太いミミズが出てきます。土が肥えているからか、我が家の畑はアブラムシが発生しません。

オールオッズに向けての準備

$
0
0
 雨の日の休日、ピンク怪獣が寝静まった時となると
 「此れはチャンス!」とばかりにトヨペットクラウンデラックスのワックス掛けに勤しみます。
 ここ数日畑ブログが続きましたが雨が降らないとこういう作業は出来ません。
イメージ 1
 先月ワックス掛けをしたので本日はボデーコート剤です。しっかり施すと暫くは水拭きだけで十分になります。
イメージ 2
 フロントウィンドーは撥水剤を塗ります。
イメージ 3
 綺麗に仕上がりましたが、やる前と余り変わりありません。
イメージ 4
 鍍金類は基本的に一度ワックス掛けして拭き取った後ボデーコート剤を塗ります。

イメージ 5
 リヤバンパーとナンバー灯。此れも同じですがキッチリ施します。

イメージ 6
 この車では「見栄張るクン」のミラーバイザー。此方もしっかりワックスします。ドアハンドルもバンパー類と同じ対応です。

イメージ 7

オールオッズに向けての準備 その2

$
0
0

 旧車の魅力は何と云っても鍍金。細かな所も入念に磨きます。
イメージ 1
 フォグランプ。特に裏面は入念に磨きます。グリルエンブレムも綺麗に磨きます。
 エンブレムは新車当時のままですが、ここ数年クリアカバーに皹が入った感じです。
イメージ 2
 ヘッドカバー。鍍金では有りませんが綺麗にしたい所ナンバー1ですね。エアエレメントケースは解体屋で発掘した当時のまま何も手を加えません。
イメージ 3
 ワイパーアーム。話題沸騰中(笑)のNDマーク入りです。ワイパーゴムがうさちゃん号と共通の為本来付けたかった羽付きワイパーブレードがドンドン遠のきました。
イメージ 4
イメージ 5
 ドアバイザー。これ等が4枚揃う事は珍しく、それでもクラウンやコロナだと比較的見つかりやすいアイテムですが、コンテッサやグロリアS40系はリヤが中々見つからない厄介者。我が家の車は当初リヤはなく、フロントのみでしたが、私の記憶が確かな昭和56年には助手席はありましたが、廃車した昭和63年には紛失していました。此処も磨きましょう。
 新車当時の物は知人に譲りまして、今は4枚セットのデッド品にしています。

イメージ 6
 リヤハンドル。此れは○田さんで10年前仕上げた物です。未だ綺麗。このJAF内張りステッカーも古く見えて良し!
イメージ 7
 手に入れたのは10年前で直後に交換したデッドストックのサイドエンブレム。此れも未だ吹き出物がないです
 綺麗に維持します。

秋野菜準備

$
0
0
 今年の猛暑が此処数日嘘だったかの様に涼しく、半袖では寒い位です。
 今夏野菜は茄子以外全て終了し秋野菜の準備や一部は育ち始めて居ます。
イメージ 1
 グレーの空に番線の風景。此れが絵になるんだナァ。
 日照不足は葡萄にはマイナス要因です。

イメージ 2
 雑草を刈り取りワラビの勢力が拡大中。

イメージ 3
 刈り取った雑草はスチューベンの棚の裏へ。「ガクン」と土が少なく、藁縄、残渣、雑草と積んで土を作って居ます。
イメージ 4
 胡瓜は今年は昨年に比べてかなり早い撤去です。
 日照不足に雨降りが多く寿命が短くなりました。
イメージ 5
 茄子、ピーマン、キャベツ、白菜。
イメージ 6
 ニンジンが発芽しました。
イメージ 7
 10月半ばに玉葱を定植するので、土づくり中。
 一番下に藁縄、その上にトウモロコシ残渣、枯らした雑草と有機肥料と予定しています。



【投稿ネタ】あなたが知ってる怪談話は?

$
0
0
 この話が出れば何と云っても常日頃投稿する「関山峠」の怪談話でしょうね。
 正直書くと私の愛車トヨペットクラウンデラックスをレストアの為幾度か丑三つ時に関山トンネルを走るが一度もそれらしい現象は経験しませんでした。
 当時は草ヒロとか農作業で良くでるクラウンGS130で仙台にレストア手伝いに行きました。
 こう書くと味も素っ気もない、
 どうやら関山の怪談の大元は明治13年7月の旧道工事の初期にダイナマイトを誤爆させた事、昭和39年9月の仙台市内のR家一家全員死亡事故から怪談が派生して色々な話が混じって有名になったと思います。

 最近になり知りましたが、関山旧道宮城県入口付近で若い2人の男女が昭和41年8月8日事故死して慰霊碑が建てられましたが、多分女性の方が大手商事会社の御令嬢だったとか?男性が教師だと思います。
 少なくとも軽自動車含めて4輪車ではないとは思います。当時4輪車に乗れる若者は先ず居ませんので。

 それと・・・・やはり怪談は・・・・
 自分の愛車じゃないでしょうか?


イメージ 1
 私の部下が丁度中学を卒業した翌年入学し、この学年に親父が亡くなった時の幽霊伝説が上級生から云い伝えられました。部下曰く「とってもこわ~い」との事。

 で、私が「一番初めに亡くなった教師なんだけど、」と云うと「中々成仏しなかった先生でしょ?」
 「ウン、まぁ・・・・。」
 「その教師の倅こそ、私なんだよ・・・・・その教師に私はとても似ているんだよ、声も・・・因みに事務担当のKさん、私が此処に来た時生き返ったと思う程ソックリだと云ってたよ。」

 「ギャ~・・・・!!!!」でしたね。

 因みに「私の黒塗りのクラウンはその教師まぁ、親父も生前運転してたんだよナァ・・・・。」

Viewing all 1734 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>