あっとの云う間の1年でした。ピンク怪獣の飼育と旧車趣味の両立をしていますが、来年も多分2つまでの県外イベント参加でしょうね。
この位置が結構気に入っています。
さて、昭和38年紅白の映像の一つです。
実は紅白歌合戦の開会式をUPしたかったのですが、何故か執拗な位何者かがこの映像を消すので安定しているこちらを選びました。同時に歌手によっても執拗な位消しにかかる様子です。
この年我が家に今は私が乗るトヨペットクラウンデラックスがやって来て、今母屋が建って居る所に車庫があり、多分52年前の今日は走らせないで寝かせていたかな?何分当時は関山は一応は開通してはいるが、しばしば通行止めだったし、栗子は11月から通行止め。
因みに母屋が建った昭和42年以降は旧自宅の一部を壊してそこに車庫を作り、丁度市長のお宅の真ん前が車庫になりました。(昭和62年以降は開かずの車庫になります)
恐らく当時我が家では、今は私ら夫婦が住む家の台所の部分にテレビを置いていたからそこでお袋と叔母はこの映像を見ていたでしょう。
以前紅白の開会式を見ましたが、バックには翌年の東京五輪の聖火を模した物があり、聖火ランナーがトーチで付けると電気の火が灯る仕掛けで、まさに学芸会の様なセットです。まだ日本は貧しかったけど明日への希望を感じる映像だと思いました。
因みにお袋は13歳、叔母は11歳ですが、なんとなく当時の我が家の状況を1963年紅白を見ると見える気がします。
これは今年47年ぶりに訪れた関山峠山形県側入り口ですが(隧道近くには行っていません)新車だった昭和38年泥だらけになって走った事でしょうね。
来年もまた阿呆な内容満載でピンク怪獣にPC破壊の被害が無い限り毎日更新予定です。