Quantcast
Channel: 高村円淨のブログ
Viewing all 1734 articles
Browse latest View live

自宅前の畑

$
0
0
 一部を天地返しして、苗を定植する場所は除草して枯らした草に米糠を振掛けて穴に埋めました。
イメージ 1
 ここが根菜類の種を撒く所。天地返ししました。もしかしたらトマトを2本定植するかも知れません。ここには人参、大根、ホウレンソウを植えるので、相性悪い作物(例えば胡瓜とか)は植えられません。

イメージ 2
 ここは茄子を定植します。畝には枯らした雑草を米糠と共に埋めました。無論肥料目的。

イメージ 3
 胡瓜を定植します。ここも同じで真ん中に自宅の雪囲いで使った藁縄を埋めました。

イメージ 4
 ここはトウモロコシを予定。結構肥料っ気が強いです。

イメージ 5
 一部使いましたが、雑草などを捨てる所。土に還れば使います。

イメージ 6
 ネギをもう一度植えようか?

イメージ 7
 玉葱。そもそも状態が良い苗を植えたので元気ですが、良くない物を植えた葡萄園側も殆ど変らない大きさに生育しました。



とと姉ちゃん

$
0
0
 今月から始まったNHK朝の連続ドラマ「とと姉ちゃん」の主人公が社長を務めた「暮らしの手帖社」で長くワンオーナーで使われたRSDカスタム(正式名称ではない)が未だ当時のナンバーで残って居る事が判明しました。
イメージ 1
 暮らしの手帖社が手放したのはバブル真っ盛りの平成2年。とと姉ちゃんはどういう思いで手放したでしょうかね?まず間違いなく連ドラには出てこないでしょうけど気になります。
因みにとと姉ちゃんは平成2年当時は現役で、93歳で3年前に亡くなるが、その1年前までは会社に顔を出していたそうです。ほぼ生涯現役ですね。
イメージ 2
 当時マスターラインは有りましたが、路面電車の通行関係で4ナンバーは不利な点があって5ナンバー登録は特に都内では結構ありました。中には本格的にセダンをワゴン改造する人もおり、他にオースチンやヒルマンと云ったセダンもきちんとしたメーカーで載せ替える事は良くありました。この事がステーションワゴン需要の発掘に繋がります。
 他にRS20型ベースのワゴンが秋田と名古屋にあるそうですが、ナンバー付はこれのみです。

イメージ 3
 RSDをベースにしたみたいです。シートは後年張り替えたかな?
 レレレ?ライトSWが今の物。これワンオーナーらしい作りですね、我が家はそういうSWは多分なかったけど、昭和43年以降は乗っていないに等しかったからなぁ。

イメージ 4
 昭和33年登録と聞いていますが、ダブル封緘なので、多分昭和33年でも初めの方でしょう。
 尚この車が誌面に登場した時未だ整備途中でしたが、タイヤがもう何十年とそのまま、大丈夫か???


トランククーラー徐々に始動開始

$
0
0
 大分暖かくなり、山形は桜が未だ固い蕾のままですが、仙台などは大分咲いているみたいですね。今週末のヒストリック&クラシックカーミーティング仙台ではいい見頃ではないでしょうか?

 こちらも肌を刺す寒さではありませんので、LOでクーラーを掛けます。その時今更ですがひとつ発見が!
 て、事で今日の記事はクーラーになったのです。
 
イメージ 1
 コンデンサーの奥です。丸い「CAUTION」と書かれた物がありますが、これは非オリジナルですがタマタマ出先で車を降りた時現行車で聞かれる様なファンが回る音がして「あっ!これ作動するんだ!」と素直に感動しました。(きちんと作動するかは今まで未確認)
 オリジナルの場合まさに「オーバーヒートしてくれ!」の構造でこの辺りはオリジナルは端から考えて居ませんでした。何分昭和56年8月に蔵王で思い切りオーバーヒートしたし、大人になって良くみると「ひでぇ~作りだ!」でした。何分コンデンサーとラジエターのスペースが余りなく真ん前にデン!とあるので。

イメージ 2
 雪が溶けて暖かくなると、このSWを操作して冷房を一寸使いたくなるナァ!同時にお気に入りとなった温度調整SWの色とこのパネルの組み合わせから、良く思い出すのが

 その昔サントリーウーロン茶のCMに使われた中国語版のこの歌。CMその物は有りませんでしたが、声は同じなので。


イメージ 3
 クールファンも併用します。

イメージ 4
 コンプレッサ。もう少し本格的になると思い浮かべる音楽があります。以前もUPしましたがその時改めて。

イメージ 5
 昭和38年6月購入し7月~8月は間違いなくお偉いさんを招いた時この車で市内を疾走しました。
 でも当時は酒酔い運転なんて深刻に考えて居ないものだから、少しふら付く程度としか考えずそのまま走ったものでした。
 マイッタ事に警察署の署長までもが酒盛りするから・・・。酒が大好きなお爺ちゃんには最高の褒美でした。


何故三角窓が無くなった??

$
0
0
 ヤマモティーさんから質問があったし、とても良い質問なのでお答えしたく急遽作りました。

 答え:コストダウンが主な理由ですが、三角窓があると車のデザインの制約を受けてやりにくく、尚且つ部品コストが嵩むので如何にして、廃止に導くかがメーカーの腕の見せ所でした。

 そこでメーカーが取った奇策は、陳腐化作戦。

 三角窓を取り払い視界スッキリ!

 三角窓は今後エアコンやクーラーの普及で不要になりました。

 そういう「ウソ八百」を並べてユーザーを騙して三角窓を廃止するのに成功しました。これが急速に三角窓が無くなった原因です。=とても便利で優れた構造を有する窓を失くされても、チンプンカンプンのユーザーは気付きませんでした。

 40年以上前にメーカーに我々は舐められ良い様に料理されてきました。

イメージ 1
 三角窓で視界を妨げると感じる人は恐らく殆どいませんが、私の様に片目しか視力がない人間だけがこれに該当します。正常な人は基本三角窓で視界を妨げられる事はなく、もし妨げを感じるならばその人は私の仲間ですよ(爆笑)

イメージ 2

 コストが嵩みますナァ、まして専用れぎゅレターが有りますので。セドリックは前後ですから余計コストが嵩みます。
 クラウンやグロリアと比べてセドリックの三角窓は良く出来ています。1963年式までだとエクストラローもあり、関山、栗子峠走行では威力を発揮しました。

定期点検の御案内

$
0
0
 1/7に車検を行った際、トラブルにより未整備扱いとなり、この様な葉書が来ました。
 費用を浮かすが目的の場合未整備で本当に事故が発生する可能性がありますが、私の場合は云わいる
「ユーザー車検お断り」業者に整備依頼した為この様な結果になりました。詳細は1月のY30のページ参照ください。
イメージ 1
イメージ 2
 素人撮影なので見づらいですがこんな内容です。

イメージ 3
イメージ 4
 12か月点検実施したにも関わらず6か月としか書けないのでこの様な検査はしています。
 今後の方針として今の所主治医変更の措置を取りました。

イメージ 5
 畑にあるGS130はこんな状態で廃車を迎えました。

イメージ 6
 顛末書を別紙に書いて送りました。

イメージ 7
イメージ 8

 意見多数につき別紙にてで出しています。


米沢市の吉亭へ行きました

$
0
0
 本日は草ヒロ探検隊の管理人さんとお会いする日です。先ずは職場の上司が県外の人を連れて行くには相応しい所と云う事で吉亭さんを紹介して下さいまして、先ずはこちらから探索開始となりました。
 
イメージ 1
 米沢牛(よねざわうし)の料亭と云う事でこちらの代表格が吉亭さんです。
イメージ 2
 凄い作りのお蔵です。

イメージ 3
 県の有形登録文化財に指定されています。

イメージ 4
 入口
イメージ 5
 凄い庭です。

イメージ 6
 冬季限定ですが本日はメニューにありました、ランチの牛鍋御前

イメージ 7
 豪華ですよ。ぜひ来て下さいね。
  明日はヒストリック&クラシックカーミーティングIN仙台です。今回はその前夜祭と云う形で草ヒロ探検をしました。草ヒロも今後登場いたします。



探検隊管理人さんへ!

$
0
0
 4/9.10とお世話になりました。
 前回入れ替えとなった謎のヤードですが、昭和45年前後の車は残って居ました。
 
 さて本日はクラシック&ヒストリックカーミーティングIN仙台ですが昨日の草ヒロ探検も含め当面のブログネタとして全てUP予定です。
 *は~ぁ、暫くネタ切れなく運用できる(笑)

 本日は取り急ぎ心配されたこのヤードUPからスタートします。
イメージ 1
 昨年の移動以来大きな変更はないみたいです。

イメージ 2
 ここも。でもクラウンRS50の上にコロナマークⅡは勿体ないナァ。価値を知らないのかな?

イメージ 3
 中々見つけられなかったルーチェですが、奥のフロンテの下にありました。

イメージ 4
 クリッパーとマツダE2000。

すこ~し変化がありました

$
0
0
 置き方が変わった所が手前のベレットGTぐらいです。
イメージ 1
 昨年はこの位置ではなかった記憶があります。

イメージ 2
 よ~く見ると510ブルーバード元は白だったみたいです。

イメージ 3
 RT40の中期型かな?大きな変化はないです。

イメージ 4
 手前のカバーがPA30の後期型で、奥がMS51の後期型。これはもう暫く残りそうです。

イメージ 5
 あとどの位残るかな?



農薬の記録

$
0
0
 4/10:スミチオン乳剤1000倍果樹全てに散布。

 4/11:ストロビー1000倍果樹全てに散布。

 いやいや、今日ストロビー散布したら途中で雪が降る。この時期の雪は丁度30年前中学に入学したあの日。でも影響はないでしょう。
 当時のクラスメイトは男女仲が良くて中学生ではなく幼稚園児になってしまった物でした。
 
 当時は親父が未だ生きており、幼稚園化すると担任が親父を呼びに行きビンタや雷が落ちる訳でした。昨年同窓会で当時の連中に会うけど、親父の話に花が咲き後日市内に住むメンバーで当家の墓参りをしました。

 間もなく親父の年齢に達しますが私は今年の8/12で親父より長生きします。親父と比べ私はイマイチ調子は良くないですし、当時親父は若い先生より元気で今私が20代と張り合う程の体力はもうありません。
 どちらかと云うと若い連中に楽させて貰って居るナァ。只親父より良いのは見た目が大分若い事位かな?

平成28年度観桜会

$
0
0
 山形県も桜の季節です。この季節は落ち着きが無くなりますが、先ずは他の記事より優先してUPします。
イメージ 1
 空が曇って居ますが、桜が綺麗なのは山形市内なので、そのうち何処か良い場所で青空バックを狙います。

イメージ 2
 ヤマモティーさん、お約束の桜と涙目です。これも青空バックを狙いますので、その時再UPいたします。

イメージ 3
 これも如何ですか?

イメージ 4
 初代済生館前にて。
イメージ 5
 このアングルも必ず青空バックを狙います。


クラシック&ヒストリックカーミーティングIN仙台

$
0
0
 4/9.10の両日開催で行われましたが、9日は草ヒロ探検に行きましたので、10日のみの参加です。
 今後の予定として、探検隊の管理人さんと都合が合うならば、前日は探検、翌日がこのイベントに参加したいと計画を立てました。
 管理人さんも話していましたが、話に夢中になり時間があっと云う間に過ぎてしまい「未だ帰りたくないよ~!」でした。私もそうですが、兎に角普段のイベントの数倍話を仲間や見学者問わず話して撮影が中々できず終了1時間前に大慌てで撮影しました。

 若干スワップミートありましたが、余り良くは見ては居ませんが、面白そうな物も沢山でした。想像以上何かと話をして時間が経つのを忘れます。
イメージ 7

 後で紹介しますが、MS41F(スーパーデラックス)が参加していました。それもトヨグライド!
イメージ 1
 そもそも外車の旧車ショップが主催なので、2/3が外車だったと思います。

イメージ 2
 外車の人気は大きい物があります。

イメージ 3
 国産車。比較的新しく、国産車の中では私の車が一番古かった!

イメージ 4
 人気ある試乗会。

イメージ 5
 こんな外車も。
イメージ 6
 当方外車は全然です。先ずはイベントの概要と云うことで。

整備工場変更

$
0
0
 1/7の車検で「記録簿なし」となつたので事の顛末を
主治医に聞いた所マトモには云わなかったが、平たく判りやすく書けば「ユーザー車検拒否整備業者」と判明。
 私としてはその様な業者とは付き合わない方が賢明と判断し平成14年より整備依頼していましたが、一番早い5月の定期点検兼オイル交換から新しい整備工場で実施する事としました。

 昨日整備工場に出向いて工場の方針等を聞いて来まして今の所この工場で良いだろうとなりつつあります。
 あとは工場の向いに職場の同僚が住んでいるので、近所での評判を聞いて問題ないならば確実に変更です。(注:本日同僚に確認したら、他の工場よりは割高な価格ではあるが、人柄が良いのでこの工場に決定です。やはり古いので金より安全です)
それと髭さんより聞きましたが、主治医が主張する12か月点検を依頼して、工場で車検を依頼しないから6か月の記録簿しか書けないは幾ら指定工場であってもおかしな話だそうで、この工場でも「なにか工場の事情でもあるのでしょう。」でした。

 何分県内でも大手の中古車屋で評判については、典型的な中古屋さんの内容でしたが、その整備士以外付き合わないので、別段どうでもよいと考えましたが11月に発生したショックアブソーバーの件もあり、そこで信頼を崩し、これまでも10数年続きましたが「忙しい!」が口癖なので何も忙しいならば態々頭を下げる必要はありません。

イメージ 2
 今年からの整備体制はRS41は今後もずっとテクノアートさんに全て依頼する方針で、忙して整備が出来ない場合や緊急となった場合も含めて昨日検討した工場に依頼予定です。
 それとVNY30は正直何時捨てても良い車なので山形まで行く手間を考えると赤字が出るので、この工場で手に負えないとなれば無理に修理は考えません。
イメージ 1
 うさちゃん号のメーターは9万キロの大台です。VNY30より8000㌔多く走りました。


置賜探索

$
0
0
 20年ほど前患者さんから「置賜には凄いマニアックな草ヒロがある」と聞いて丁度RS41のレストアに行き詰まった時何気に探索した置賜地区。
 当時は結構凄い草ヒロが有りましたが、久々に行くとその姿が余りありませんでした。
 でも今回も凄い珍しい個体を発掘しましたが、これは後程。
イメージ 1
 パブリカUP26Vのデラックス。
 何故か判りませんがこの位置から撮影すると何度やってもこの通りボケます。
イメージ 2
 フロントより。山形市内の大手印刷会社の社用車でした。多分昭和51年辺りで廃車か?今も現役の物置です。でも何故リヤホーシングが無いのか?
イメージ 3
 これまでだとスルー物件だったファミリア1200
イメージ 4
 こんな物件でも多方向から撮影です。
イメージ 5
 雪の重みで潰れました。他にもこんな個体が有ります。フロントガラスは合わせガラスですが割れています
イメージ 6
 割と初期でしょうね、1200㏄は。
イメージ 7
 リヤバンパーが何故か程度が良い。

イメージ 8
 廃屋と一体化したミニキャブ。これも何度撮影してもボケます。でもここにどうやって納めたのか不思議です。
 ミニキャブマニアさんで熱心な方の話を聞きましたが、これは取れないでしょう。

クラウンMS41F

$
0
0
 仙台市のイベントに青森県からの参加です。東京よりやや遠い青森県から自走なので調子は良いと思われます。遠路御苦労さんです。
イメージ 1
 昭和42年式ですので当家が新築して間もない頃です
イメージ 2
 その車の隣に私の車を展示しました。

イメージ 3
 ナント!トヨグライド!いや~ここまで走れば大したものですよ。
イメージ 4
お約束OHC6気筒のエンブレム。このかすれ具合が良い!

イメージ 5
 フェンダーミラーはMS50系のDX以上の物。MS41Fは私の車と同じ物でSTDやマスターラインも共通です。
イメージ 6
 実はこの車は上にぼかしが有りますが、本来はOPTでもありません。恐らく社外品で一部製造されたのか?
 実際このガラスは昭和43年製の合わせではありますが、社外品であるのは確かです。
 ある種貴重です。
イメージ 7
 内装は非オリジナルですが、シートも後年交換されたものを張り替えしたとは思います。
 写真が反射して撮影はこれが限界でしたが、クーラーは後付のダッシュタイプですが(現行品かな?)
 重要な事は「当時スーパーデラックスを買うオーナー層でも、おいそれクーラーは付けられなかった!」
 とこの車は雄弁に語っています。

 *だから我が家の車は浮世離れをしているので、お爺ちゃんは隠したがり、お袋はいい思い出は無いと云うのです。

観桜会その2

$
0
0
  前回の撮影以来行けていませんので、残りをUPいたします。今山形県内は多くが満開を迎えそろそろ散るのではと冷や冷やしていますが(撮影に行けない状態ですので)何とか来週初めまで持って欲しいです。
イメージ 1

 山形市内です。ここは大手門付近にて
イメージ 2

 結構撮影にはいい所ですが、早朝でないと撮影は難しいです。
イメージ 3

 こんな具合に。

イメージ 4

 霞城公園前にて。やはりこのクラウンは桜が似合う!
イメージ 5

 東京五輪前の車ですからねぇ~、景気がいい時代の車だからか???
イメージ 6

 公園内部にて。

イメージ 7

 今度は穴場を撮影したいけど・・・・心配だ。


超大物発見! その1

$
0
0
 遂に出ました!大物発見です。
 バスには疎いので梶の目さんに鑑定を依頼予定です。まさかこんな大物が山形にいるとは思いませんでした!事前に探検隊の管理人さんから調査をして頂きましたが、車番が「ロクサン」と聞いた時私は
 「多分民生か日野のキャブオーバーだろう」程度でしたが、とんでもなかったのです!イメージ 1
 なぬ~ぅ!何じゃ~!が初めて出た言葉です。
イメージ 2
 なにぃ~っ!トヨタだとぉ~!訳がわから~ん!
イメージ 3
 アポロウィンカーが・・・・!(右)
イメージ 4
同じくアポロの左。
イメージ 5
63=昭和38年製造です。135はこの時の納入台数です。でも昭和38年とは思えず得意のガラスチェックするが間違いなくほぼすべてが「G3」なので1963年式です。
イメージ 6
 表示板の上の3つのランプが好きです。
イメージ 7
 とても私のトヨペットクラウンデラックスと同じ年式には思えない古い作りです。
イメージ 8
 梶の目さん鑑定のほどよろしくお願いします。

 この構造から私はボンネットトラック、バスのシャーシを使っているのでしょう。

観桜会その3

$
0
0
 今年は昨年と比べ桜の開花、散り始めが非常に早く昨年の様に青空バックという贅沢は出来ません。
 散る前に急いで私にとって最高の穴場を撮影しました。ほかに予定していた場所ありますが保証がないのでもし縁があればUPします。
イメージ 1

 桜のアーチですが青空ではないので綺麗ではないです。
イメージ 2

 この場所は昨年草ヒロ探検の折発見した最高の穴場です。一番のお気に入りですね。
イメージ 3

 山形市街地は完全に散ってしまい、ほぼ葉桜です。
イメージ 4

 こんな具合に結構本数があるのです。
イメージ 5

 当分青空が望めません。
イメージ 6

 わが市の郊外ならまだこの程度です。
イメージ 7

 青空での桜と涙目テールを予定していましたがお預けですね。


私が思う事

$
0
0
  熊本大地震では本当に甚大な被害を及ぼしましたね。私が住む山形県でも東日本大震災では大変な目に遭いまして、東京都よりは若干被害が大きく出ました。被災地での経験として今私が考えている熊本県の状況は次に紹介する映像みたいな状態であろうと思います。

 昭和23年に制作された戦後の復興の中の国鉄の映像ですが、映像の中にありますが都会では木材を大量に必要としているけど、木材の生産地では膨大な杉の木を切り倒したけど、送る手段の鉄道がどうにもならず送る事が出来ず、早く切った下積みの材木が腐る被害が出ている話が今の熊本の状況と似ていると思います

 例えば飲料水が足りないと情報が発信され、全国各地からドンドンペットボトルに入った水が送られるが、送り先の倉庫に莫大な量が貯まり、必要としている人に仕分ける人が不足している、例えば熊本市に問い合わせが殺到し市役所の職員がパニック状態に陥っている、

 つまり物資の仕切り手段が弱く折角の善意が無駄になっているのです。これは阪神大震災や中越地震、そして東日本大震災でも同じ失敗がありました。
 
 だから今被災地はこの映像の様な状態だと思うのです。この映像の中に何かヒントがない物か?と思いUPしました。

新規葡萄棚増設

$
0
0
 クラウンが置いてある畑を葡萄園化しようと考え、ピオーネを新たに植えようと考え7m×2.5m幅で作りました。シャインマスカットと同様定植は11月末としました。
イメージ 1
これが新設の棚です。
イメージ 2
西側より。コンポストは移動します。
イメージ 3
東側より。今玉葱を植えた所に苗を植えます。
イメージ 4  3月末に昨年秋以降コンポストに入れて来た生ごみ多のくが発酵せず牛糞、米糠、土を混ぜて・・・・。

イメージ 5 
見事に肥料になりました。
イメージ 6
自宅前の畑、ここに野菜をなるべく多く定植し野菜専門となる予定です。
イメージ 7
玉葱も大きくなりました。

観桜会その4

$
0
0
 市郊外の桜と慶翁(けいおう)桜です。
イメージ 1
 私の秘蔵場所です。
イメージ 2
 
イメージ 3

イメージ 4
 農村公園です。
イメージ 5

イメージ 6
 慶翁桜と涙目。
イメージ 7
 ここは東根市関山(悪戸)です。近くいつもの場所での画像をUP致します。


Viewing all 1734 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>