クラシックカーレビューイン高畠2014
前回はオースチンを紹介しましたが、今回はその卒業制作のセドリックです。・・・・と云っても初代は横目のH31も来ませんでした。毎回ですが初代セドリックはこのイベントでは見た事無いのです。確かに3台は初代が県内にも有りますが、出た事が無いです。 秋田から参加の中期型。 これも山形県外からです。大都会シリーズを思い浮かべるモデルです。...
View Article昭和館 その1
高畠の旧商店街にはこの様な古い建物が残されて居ます。今回案内します建物は元は一寸した雑貨屋さんではないか?と思われます。 入り口が何とも云えない懐かしさ。取り壊し前の当家もこんな感じの入り口が有りました。 室内にはわが家にも有った様な物が有ります。テレビは我が家に有った物は更に古い物です。 足踏み式ミシン。ひいお婆ちゃんの物が有りましたが、使い方判らず廃棄しました。因みに私裁縫できません。...
View Article収穫祭 その1
さて、此処6年食べている米に職場の元上司が作って居る、天日干し米があり、今年も1俵購入しました。手間のかかる天日干しの米ですが格安価格で頂きました。 新米もそろい、此処で郵便局企画の大型トロ秋刀魚を注文。6尾で2000円以上しますが、地元のデパートで同じ秋刀魚を買うよりそれでも安くこれもここ何年郵便局から買って居ます。...
View Article収穫祭 その2
さて、秋刀魚が焼きあがりました。 脂が流れ美味しい音がしました。 だしを効かせてシンプルにわかめの味噌汁。 秋刀魚と、大根おろし、そしてそばつゆを少し掛けると絶品です。 ごちそうさまでした。喧嘩はしましたがおでんも美味しく食べました。
View Article秋の関山道、旧R48の紹介
毎年この時期のトヨペットクラウンデラックスでの紅葉狩を行って居ます。R48のまた違う美しさを出す時期です。 写真は手当り次第で撮影し綺麗に行った物だけですから場所はバラバラです。 こちらは宮城県側かな? 此れもですね。...
View Article関山隧道宮城県側
関山トンネル宮城口から大よそ300M程走った右手側の一寸した広場に旧道の入り口は有ります。但しガードレールで蓋がされており、徒歩以外での侵入は出来ません。 名のないコンクリート橋そのものからも樹が生えて居り自然に還ろうとしている感じがします。写真を撮影しましたが、何処がどうだか判らないレベルでしたので、掲載はせず別の借り物写真で出しました。...
View Article果樹の消毒
果樹に消毒をした後ですが、こんな風になって居ます。 巨峰。今年は品質は例年にない良さでしたが、カミキリムシの幼虫に食害される被害があり、例年より少ない収穫でした。 柿。今年は昨年有ったヘタが割れる事がありませんでしたが、8月22日の雹害で2割駄目でした。 食べられるか判りませんがクラウンの左前輪付近にきのこが生えて居ました。此れはお礼肥の時全て潰しました。(その後続々生えて驚きました)
View Articleキャベツ等
白菜。此処まで育ちました。 キャベツの中生。かなり大きく育ちました。早生は5つのうち3つ収穫して食べました。 ホウレンソウ。こちらも収穫進んでいます。 大根。順調に生育中。こちらは主に冬場の貴重な野菜です。 これ等の野菜は、雑草を作物の1/3程度の大きさまで生やして育てて居ます。
View Articleお礼肥 巨峰、スチューベン
来年の作業の始まりでもある「お礼肥」。葡萄、柿の施し全て共通管理をしました。 *一番初めに「万作ぼかし(市販品)」を適量施し、牛糞堆肥も施す。幹、根周りを良く耕して(深さは15センチ以内)、ならした後「魚粕」を適量施し、その上に米糠、燻炭もみ殻を施し、次回は落ち葉、豆腐カラ、生ごみ堆肥の順に施します。(こちらは実施後UP致します) クラウンが置いてある棚の巨峰。...
View Article追肥
果樹以外でも、冬物野菜に追肥します。 キャベツ、白菜。雑草は作物の丈1/3以内の高さに調整して害虫の天敵を住まわせます。それにより消毒の使用を減らします。ネギ、大根です。
View Articleクラシックカーレビューイン高畠2014
逆輸入のダットサンフェアレディです。国内仕様の物は程度良いタマは中々有りません。やはり60年代車の宿命なんでしょうね。 1967年式でしょうか?私は良く判りません。 オリジナルホイール&キャップは国内、逆輸入問わず中々無いそうです。 左ハンドルです。何処の国からやら? こちらは1965年式です。 町内パレード出発前です。 こんな感じでパレードしました。...
View Article同窓会の写真
数日前8月16日に行った同窓会の写真が届きました。25年ぶり合う仲間たちですが、皆良い連中です。今回3枚出しましたがその中に私が居ます。お会いしたことが有る方なら直ぐ判りますが、出した写真の人たちとは特に仲が良く、当日も声が枯れるまで話したり、カラオケをしました。...
View Article母校の周りの風景
昨日は同窓会の写真をUPしましたが、余計母校付近の風景を案内したくなりました。 R48沿いでは有りませんが、R48沿いから程なくして到着しますし、看板はR48沿いに大きく建て掛けられて居ます。...
View Articleお礼肥の仕上げ
巨峰をUPしました。(他の果樹は後程) 私は前回のお礼肥のほか、生ごみ堆肥を使いますが、使うにせよ先ずは鶏糞、落ち葉、此処が重要「豆腐カラと米糠を1:1に混ぜた物、魚粕、生ごみ堆肥の順に施肥します。 作業中は撮影出来ないのでその終った様子。 こちらにも。落ち葉は運動公園の落葉樹の葉っぱを使います。 きのこは全て潰しました。 もう一つの巨峰もです。
View Articleお礼肥 続き
先程の続きです。施肥方法は同じです。 スチューベン。特に頑張ったから多目に撒きました。 ナイヤガラ。こちらも頑張ったので多目に。 柿。大きいので結構撒きました。
View Article徳大寺有恒氏逝去
自動車評論家の徳大寺有恒氏が11月7日逝去されました。享年74. 自動車評論家として大成された数少ないお一人でした。昭和14年栃木県生れ。トヨタのレーサーとして活躍され、自動車用品店経営、タクシードライバー等の後、評論家となられました。...
View Article小林彰太郎氏
昨日は徳大寺有恒氏の記事をUP致しましたが、徳大寺氏が評論家になるに辺り参考にした書き方が小林氏と聞いた事有ります。 小林氏はCG誌を昭和37年2月に誕生させその年の11月にはRS41の試乗体験リポを掲載して居ります。 昨年小林氏は逝去され、徳大寺氏と小林氏追悼の意味を兼ねてRS41の記事も有ったので今回は予定を変更して、2日連続でRS41関係の記事をUPする事にしました。...
View Articleクラシックカーレビューイン高畠2014
暫く中断していましたが再開します。 今回はオート三輪と、それを駆逐した4輪トラック。 昭和37年に最盛期を迎えたオート三輪ですが、この頃を前後し、トヨエースを筆頭としたキャブライト、ロンパー、ダイハツデルタ等安価な小型4輪トラックが登場し、次々と前時代的なオート三輪の駆逐に成功します。...
View Article