巨峰の収穫だが・・・・
今年は一寸調子に乗って青枝を切り過ぎて実に色入りが遅れましたが収穫が進んでいます。 クラウンが無い方の棚は綺麗に入りましたが、これでも昨年よりは綺麗ではないです。 クラウンが有る側・・・・腐っているのは多分早く色が入ったのでしょう。もっと早く収穫しなければならなかったとは思うが、他が入っていないのでこうなりました。...
View ArticleブルーバードP312のスタンダード!
どの車もそうですがスタンダードが生き残る事は珍しいです。特に*第一次国産クラシックカーブーム時代保存対象の初代ブルーバードでもスタンダードは中々残りませんでした。 *:昭和50年から53年頃にアメ車の模倣の様な昭和 30年代車が保存対象となりました。 私も初代ブルーバードは沢山見てきたけど、スタンダードは30数年ぶりに見ました。 バンパーはオーナーの好みでDX仕様ですね。...
View Article関山旧道最近の様子
何気に暇潰しでフラフラと見て居たら、今年になってからの関山旧道の様子を撮影された方がいらっしゃいました。今回は写真をお借りしてUP致します。 これは特に様子は変わりないです。仙台から山形に行く場合ですがやはり写真から見ても判りますが、左側に片寄っています。過積載のトラックや雨、雪の日はリスクが増大します。特にオート三輪ではリスクが大きいですね。 程なくして比較的良路になり、石垣が見えます。...
View ArticleコロナHT
ある様でない車はこのモデルも当てはまると思います。意外や残存していないです。 子供の頃時折このタイプは見ましたが色の多くはやはりゴールドかシルバーでした。他の色を見る事余りありませんでした。 RS40系同様リヤナンバーから給油します。 秋55ですから新車時ナンバーではないでしょうか? 秋5時代と同じ封緘です。 TOYOPETが良いですね。 このかすれ具合が良い!
View Article関山旧道山形側
こちらは地元関山の営林関係者が使って居る林道になっていますので宮城県側と比べると幾らか整備されてはいます。然しながら全体的には荒れていますので車で立ち入った場合傷がつく事を覚悟しなければならないでしょう。 然し今年一寸した異変がありましたので、これをUPしたく今回記事をUPしたと云うのが本音です。 旧道入口に入って少しすると現れる石垣。宮城県側よりは状態は良い。 異変です!...
View Articleこんな物も落札
安かったのでつい落札しちゃいました。 オーツタイヤの7.00-13未使用です。 一応このタイヤはイベント用で他に7.00-13のリボンなしでも見つけたらそれに混ぜようかな? リボンが細いタイヤはリボンなしと混合は70年代結構見られました。 7.00-13は先ず見つからないタイヤです。もうメーカー云々問えないのかな?
View ArticleH230パトカー風
今回のイベントでも西部警察マニアによる寸劇を行って頂きました。やはり私はH230のSTDが思いであるので西部警察でも一番印象に残ります。 西部警察が人気絶頂だった昭和55年私は近所の解体屋で見学や一寸したお手伝いが日課であり楽しみでした。又私はスポ少等は全然興味が無く解体屋に行って廃車を見学する方が遥かに楽しかったのです。...
View Articleシングルナンバー付ハコスカ
1500DXとか1800DXならば間違いなく細部まで撮影しますがGTなので普段は撮影の対象ではないです。 これだけオリジナルはまずないでしょうね。 多分新車時からでしょう。年式は昭和45年かな? かすれ具合、封緘どれも最高です。 そしてフェンダーミラー。これも良いので撮影しました。 オリジナルを忠実に守っています、スケルトンワイパー。これは改造型でもついているか?...
View Articleハコスカライトバン?
多分ライトバンだった個体を5ナンバーに変更した個体でしょう。 ハコスカで注目は以前も書いていますがセダンDXとライトバンです。 セダン同様ゴールドが好みです。他にクリームや白もOK。 純正OPTのフォグ。これも良く見付けました。...
View ArticleクラウンRS41の車検
あいにくの雨天でしたが本日車検(7回目)を受験しました。後で整備状況のUP致しますが、不安点もあり又テクノアートさんに行くよりは陸運事務所へ行った方が遥かに近いので無理云って陸事引き取りをさせて頂きました。 車検場です。以前UP致しましたが、私の車が新車時はこの写真の2回り小さい敷地でした。今の検査場より狭いので旧事務所は「使えない!」物でした。 遂に私の車も18万キロでそんな中の車検です。...
View ArticleダイハツCD10
今回唯一のオート三輪の参加がありました。 ダイハツのCD10で概ね終わりに近いモデルです。 ガラスから年式は昭和40年式だと思われます。 当然ですが強化ガラスです。 テールがかわいらしいけど見づらいナァ。 ルームミラーがガラスに貼り付け式で、これはRS41にも見られました。
View Articleイベント準備完了
写真は使い回しですが、昨日車検で雨に濡らされたので水洗い&ボデーコーティングを行いました。 改めて撮影が面倒なので今回は使い回しなのです。 さてオールオッズまであと4日です。雨が降らない事を願いたいですね。ゆっくりまったりさん、ヤマモティさんとお会いするのがとても楽しみであります。...
View Article車検整備個所
基本的に不具合はありませんでしたが、気になる点が1つ走り初めに「キリキリキリ・・・・」と表現したら良いのでしょうか、見るからに安物丸出しなエンジン音がしたのです。 その程度でしたが他にも不具合が出ました。 タペットを点検結果、タペットそのものは極わずかな調整程度で十分でほぼそのままでも問題ない状態でした。通常は車検毎調整或いは2回に1度は調整が本来でしたがエンジンOHから8年間そのままは凄いです。...
View Article9/20車検後日談
先程9/20の車検代をテクノアートさんに支払いに行きました。来る9/24横浜に向けて走るので走行テストを兼ねてガソリンも満タンにしました。 然し途中であいにくの雨!予報では夕方の筈・・・ですがまぁワイパーやウォッシャー点検の絶好の機会と捉えて良しとしました。(帰ってから再び水洗い)...
View Article事務局長さんの愛車
このイベントもそうですが岩手、青森のイベントでは度々無料試乗体験バスとして頑張るバスですが、ただのキャブオーバーバスではないのです。 年式は昭和41年式ですが結構それより古く見えます。以前草ヒロで紹介したトヨタの山形交通バスに似たデザインですが、当時フレームとエンジンは各メーカーで、ボデーはバスボデーメーカーで作るので古い設計で載せる場合があります。...
View Article事務局長さんの愛車 その2
気掛かりな点がライトでした。 以前ブログにライトの光軸等で苦労している話があり、スペアーが手に入らない事も知り、貴重な個体がここで車検が通せないは嫌なので気になりました。 予想に反して東芝ライトである事を知り、驚きました。 それも楕円形に東芝のロゴなので、これは何とかしなければ思い、師匠が持っていないだろうか? 4灯火全てこのライトにしたいですね。 左側は現行タイプ。...
View Articleオールオッズ2016 参加しました。
今年も参加しましたが、話す事の方が多い事とキツネに摘ままれたのか、普段通り高速走行したにも拘らず有明に降りる事が出来ず2時間無駄に首都高を走りました。1時間を過ぎた辺りから「今回はもうたどり着けないからこのまま東北道に乗って帰ろうか!」と思いましたがそれを堪えて漸く有明にたどり着きました。 暑かった事、ヘロヘロになった事、話ばっかりして撮影を半分忘れていた事が重なり今回は僅かしか撮影していません。...
View Article事務局長さんの愛車 その3
車内も撮影できますからあちこちを撮影しました。 この色が昭和41年前後の秋田市交通局のバスカラーだそうです。 上のプレートは本物です。下は後年の禁煙プレートでしょう。 試乗中。皆さん毎回楽しみにされています。 試乗は1回目の時申し込んで乗りましたが、10年以上前田沢湖(角館かな?)ミーティングの時は更にエンジン音が五月蠅かったが今回は静かでした。...
View Article西部警察 その1
秋田のイベントの目玉はなんと云っても、西部警察の寸劇です。西部警察ファンの旧車オーナーが頑張ってくれました。 まずは展示車の一部から。この中で活躍は2台だけです。 今回参加のパトカーたち 後ろから 秋田で麻薬の取引をする設定です。大勢の人々の前でやっています(笑) イヤイヤ白昼堂々凄いナァ。 銃撃戦です。 コロナの前の犯人が射殺されました。 ひとまずは、今回の寸劇の動画。その1です。
View Article西部警察 その2
今回はどんなメンバーが頑張って下さったものかと撮影しました。 西部警察全盛期には斬られ役に出そうな初代ローレル。山形では殆ど見ませんでした。 こんな車両も結構出ましたが、いつだったかこの車が爆破するシーンがありましたね。 良く出来ている感じです。 犯人検挙! 悪い事は出来ません! 最後の麻薬犯を逮捕。 こうして麻薬犯の芽を摘みました。...
View Article