第3次動植物国宝切手
NIPPON表記が無い時代最後の切手です。発売は昭和36年~40年までの期間です。 この辺りになると結構若い方でも懐かしさを覚える切手が増えてくるとは思います。 中には平成の初めまで発売した物も結構ありますから。 その代表例が4円巻貝で昭和38年から下手すると平成14年辺りまでかな?このままでした。...
View Article葡萄剪定(1回目)
今回葡萄は思い切り剪定する事としました。 これまで「本当に芽が出るのだろうか?」とチマチマした剪定で、今年の出来は育ちの悪い葡萄が多くなり思い切り剪定しました。 葡萄剪定のポイントは思い入り切る事。半端に枝は残さない。リセットかねて今年は思い切り切ってみました。 本日は私が名付けましたが荒剪定で、明日が綺麗に剪定予定です。又可能なら明日展着剤を使い消毒します。...
View Article剪定作業 その2
本日は巨峰とスチューベン、ナイヤガラを剪定しました。スチューベンもナイヤガラも思い切った剪定を行い、樹形形成しました。 巨峰は10芽以内に全て枝を調整。来年は絶対芽傷処理をします。近いうち芽傷鋏を購入しなければね。 サブ棚も同じ万が一メイン側が駄目な時こちらからも誘引できますので廃材を集めて作った甲斐がありました。...
View Article栗子隧道の近況
さて、私が良く見るサイトに我が故郷の状況を時折UPされる方が居り、今回最新の特に栗子隧道について知る事が出来ました。 http://ootaki.xsrv.jp/sokuho-kuriko.html 別の機会で我が故郷により立ち入る事が困難いや不可能に近い状態になった事をお知らせします。...
View Article葡萄剪定 その3
ナイヤガラをUP致します。昨年は雨が多く、満足に収穫が出来ませんでした。 予定として不耕起地帯に隣から除雪の雪が運ばれて雪が畑に入るので若干延長して垣根を兼ねた棚を作る予定です。 これも短めに剪定します。 剪定後。 荒皮も剥ぎます。 巨峰を中心に古い太い枝。 先程のナイヤガラを入れて山積みにします。 順番間違えましたが、降雪期に入ったのでカバーを掛けます。(蓋が凍って開かなくなるので)...
View Article老オタク
昨日NHKで紹介された番組ですが、今「生前見積もり」なる行為が静かなブームだそうです。 「老オタク」と云われる50歳以上のオタクが生前に自分のコレクションが「まんだらけ」さんで幾らで買い取れるか?を査定して貰い(今は無料)自分が死去後その価格で買い取って貰う予定だそうです。 実は私も今身を摘ままれる思いで見て居ました。...
View Article故郷へ帰れなくなったよ!
前回栗子リポ致しましたが、他にも今年になり二ツ小屋隧道付近でも変化がありました。 着実に旧道は自然に還り人の往来を拒んでいます。 http://ootaki.xsrv.jp/h288houkai.html に詳しくありますので、見て頂ければ幸いです。...
View Article今年最後の作業
平成28年度の農作業はこれで終了です。 後は葡萄の芽傷までは作業がなく、寝て過ごします(笑)一応予定記事はありますが道具の整理整頓をしなければね。 自宅前含めて米糠、鶏糞、油粕、燻炭籾殻の順に畑に撒いて発酵させます。...
View Article近隣トラブル
今年は雪が少なかったのでそれ程でもありませんでしたが、昨年は裏の駐車場の雪が我が家の畑に入るトラブルがあり、(丁度ホイールローダーが有る部分)ナイヤガラの棚を増設しました。 ここなんですよね~、砂利混じりの雪なのでトラブルになります。砂利が混じらないならば何もこんな事はしません。 網はクラウンの上にあった網を外して、ここに移植。...
View Article第3次動植物国宝切手
これでNIPPONが付く前の切手の発行が終了です。 70円能面(昭和40年発行)比較的NIPPONが付いたタイプは見ますがこれはやや少ない。 80円ヤマドリ(昭和40年発行)先程の70円と同じ時期にNIPPON付きに変更になるが(共に昭和46年)何故かこちらが安いです。...
View ArticleクラウンGS130
農具と云えば農具、草ヒロそれも自前草ヒロと云えば草ヒロがこのGS130です。 自動車としての使用を止めて10年以上になりました。 思えば若い頃の思い出も詰まって居ます。これについては過去にUPした記事もありますので割愛致します。...
View Article根雪はまだ先かな
コンポストに米糠をまぶした以外は特に農作業はしませんでした。豪雪を覚悟した今年ですがその予兆はありません。 昭和38年の「サンパチ豪雪」も12月は大した事なかったのかな?1月は根雪になる事は確かですが果たして・・・??? もみ殻燻炭だけは苗に撒きました。写真はピオーネ。 巨峰。 シャインマスカット。今後この様に周りに藁縄を置いてみます。 玉葱はこの様になりました。...
View Article糸魚川大火災
15時過ぎでしたが夜勤で出勤した同僚が「新潟の糸魚川と云う所で大火災が発生したらしいよ!」と云うのです。えらい驚きました。 場所はどのあたりか判らないと云う事と、海沿いだけと云うので先ずはCCR関係者の所ではないと一安心して居り、家に帰りテレビを見ると・・・・...
View Article航空切手
戦前の一時期だけ発売された航空切手ですが、戦後再開されその1号がきじ航空切手です。 未だ中途半端ですが他に16円と103円があります。発売は昭和25年です。 用途は戦前同様航空機を使う速達便用です。無論普通切手としても使用可能。 まずこんな半端な金額は後にも先にもこれだけ。 59円これも半端。昭和25年当時はこの辺りの価格は結構高価です。 因みにきじ航空切手も高額オンパレードで皆最近購入しました。
View Article部品のお話
12/21現在トヨペットクラウンデラックスの修理は、全く進行していません。前に修理している車の修理が終わらないからと云います。 私も確認の意味で何度か「それでは、3月末になっても終わらなかったと云う事は絶対無い様に。」と釘を刺しました。別段今は乗る季節ではないので構えて居られます。 送別会に間に合わなかった、花見に間に合わなかったは洒落にはなりませんし。...
View Article山形のラーメン
そろそろ年末年始帰省の時期です。スキーにスノーボードを検討されている方もいらっしゃる事でしょう。そんな時ふと食べたくなるのがラーメン。 県外の方でラーメン好きな方の参考になればと思いましてUP致しました。 基本山形のラーメン屋で10年以上続いている店は全て美味しいと思って間違いありません。...
View Article車検準備
予想以上VNY30の整備費が掛かった為自賠責更新を本日行いました。 恥ずかしながら数日前12か月点検を依頼したが「6か月点検」で納品されていた事に気付き今回の更新で事の真相を確認しました。 確認結果「通常の場合12か月点検を依頼した=自社で車検を受けるの認識があり、勘違いして車検を受けないので6か月点検の依頼と捉えてしまい、費用含めて6か月でやった。」そうです。...
View Article感動しますね!
今夏行われた元町ー代官山間の430キロドライブに参加した車の中には感動的な修理をした車も含まれていました。こういうヒストリーある車の話は感動します。 ナンバーを切った昭和63年1月8日、スクラップを考えたけど思い止まった平成9年の末、納車され車庫に戻った平成10年4月、レストアが終わった平成14年9月21日のあの日、エンジンOHが終わった平成20年10月・・・・ 下の動画を見て皆蘇りました。...
View Article長野トヨタの奮闘記
長野トヨタではMS50Fの昭和43年式がレストアされて代官山へ参上しました。 ボデーは綺麗にレストア出来たとは思いますが、オーバーヒートで相当悩んだみたいです。 動画をご覧ください。トラブルの原因はかなりの確率でファンカップリングの不具合だと思います。これが一番大きいな。 他にもMS50F、MS50Sに共通してツインキャブの不具合があると思われます。...
View Article福島トヨタの取り組み
福島トヨタではRS31をレストアしました。ナンバーは元々はハイフンなしだったみたいですが、レストア前の写真を見るとやはりないけど、かなり状態が悪く再発行して現行ナンバーみたいな形になったのでしょう。 鈑金塗装すれば綺麗になるんですけどね、勿体ない。...
View Article