ダットラ軍団その後
昨年驚きの発見をしたダットラ軍団ですが、特に変わりなく残って居ました。一番奥の最古参ダットラ221型からキャブライトは数十メートルしか離れて居ません。 不思議な事はずっと作りがチャチで朽ちやすいキャブライトが綺麗に残るが、そう環境が変わらない所にあるダットラ達はグサグサです。...
View Article今オークションに出ている
今オークションに出ている1963年式RS41C改MT車です。 出品者は大阪の方ですが、元は中部地区の旧車ショップが暫く持って居た物をオークションに出して、その後1年前後で手放し、今回98万円からスタートで出して居ます。この写真は中部地区業者が所有していた頃の写真です。 決め手はウィンドーウォッシャーの形で他にも黄色い増し締めのペイント等も有ります。...
View Article近所の風景
近所の風景をぶらり撮影しました。あてのないドライブです。 イバラトミウオの棲息する川の上の橋です。夕焼けが綺麗だったので。 ついでに自宅に帰り、何気に向かいの風景でも。 あ~あ、お向かいは商店経営のGさんのお宅だった、このお宅もご子息が北海道の大学で教授となり戻れる様子が無く、Gさんも高齢でお亡くなりになられ、結局は土地を3分割にして売却。...
View Article仙台ベースさんの記事から
以前から読まれて居る方は「またか・・・」かも知れませんが、一寸書きたくなった事が出てきたので「またか・・・」の声は無視して書いちゃいます。 先ず仙台ベースさんのケース。あくまで推測ですが、平成4年に一時抹消登録した時の書類が有るにも拘らず抹消状態での移転登録に時間が掛かったとありました。...
View Article230ライトバン
西部警察、大都会では切られ役としてお馴染みの230です。随分前から存在は知って居ましたが、フロントから見たのは初めてです。此処まで欠品が多いとは思いませんでした。 多分STDグリルで朽ちて無くなったのでしょうね。 前から。最も古くとも昭和46年式ですからせいぜい56年以降から此処にあると思っていました。 ありゃ~、フロントガラスが外れかけている。ウェザーストリップが無いのは不自然だ。...
View Article観桜会
今年の桜の開花~満開の期間が実に早い事、平年だとそろそろ花見と動く頃ですが、もう散り始めである所が県内でも多く、満足な花見が出来ません。 この季節トヨペットクラウンデラックスは結構走りますが、今年は昨年の半分程度かな? 前回UPした仙台の花見は撮影から3日以内に満開となりました。 寒河江川の堤防にて。葉山と桜をバックに。 前から。 後ろから。この風景が良いです。...
View ArticleODトラブル
ODのパイロットランプが草ヒロ探検の途中突然点灯しなくなるトラブルが発生しました。10回中1~2回程度しか点灯しなくなりおかしい?となり武左ゑ門さんに相談。電球切れ、メーターの端子、ソケットの接触不良と考えられるとなりました。...
View ArticleR48の桜、旧R48
仙台市内の桜は散りましたが、仙台でも山形に近い作並は21日時点では「散り始め」でした。平年より10日は早いですね。 となると関山も・・・・やはりです。21日時点では満開でした。今年は満足に撮影が出来ないな。 記憶に有る中ではこれだけ早い桜の散り始めは余り無いですね。通常は咲き始めなんですが・・・ 昨年も撮影ホテルGG付近。 花見がてら旧道を見て来ました。④~⑥までは概ね状況が判りました。...
View Article近所の山
1週間ほど前に近所の山で撮影しました。今は完全に花が散りました。 桜の観光名所としても有名で、お昼頃行ったらエラい渋滞で大変でした。 その為裏手へ廻って撮影と明日以降UP分はその翌日撮影です。 山の裏手です。 小学生時代、課外授業で良く歩いた懐かしい場所です。当時と大きく変わりません。 此処からが翌日の朝撮影分。 山頂付近です。と云ってもそんな高い山ではないですよ、気軽に散歩を楽しめます。...
View Article観桜会(これは今年の傑作でしょ)
撮影は4日前です。いや~こんな良い桜の見何処が近くにあったとは思いもしなかった。 実はこの場所、「草ヒロ」ページで紹介したキャブライトやダットラ軍団が有る場所から300M前後に有ります。...
View Articleトランククーラー故障!?
クーラー本格的始動の季節になりました。 アレレ??何か冷え方がイマイチ。修理から14年ですからそろそろ・・・と思いました。 いよいよ送風機にしかならないのかな?? 修理となると・・・金が続かないよなぁ・・・。 多分ガス抜けだろう、Oリング交換とかかな?と話になりましたが、そんなに時間が掛かる修理ではなかろうとなり、先ずは安心しました。 が、本当の原因は呆気ない物でした。...
View Article観桜会
我が市の桜も遂に葉桜となりました。山形県内で今辛うじて桜が見られる所は山形県南部の置賜地区と北部の最上地区の一部で、特に雪深い小国町だと未だ3分咲きとの話です。 同様に桜が散ったので農作業が本格化します。 此処は近所の名所です。 撮影は6日前ですが、もう完全な葉桜です。 此処が一番の特等席かな? でも私は中腹のここが一番だと思います。もっと良い所もありますが、交通の関係で撮影は難しいです。...
View Article土づくり
桜が散るといよいよ農作業が本格化します。先ずは土づくり。 私は数年前から不耕起栽培を行って居ますので、(但し根菜類だけはしっかり耕します)苗を植える穴だけを掘って当面間に合うだけの肥料を施します。内容は生ごみ肥料、鶏糞、油粕、魚粕、燻炭もみ殻、米糠、豆腐カラ、を混ぜます。無論石灰も。 ネギの定植。上記肥料のほか、藁縄、ミカンの皮をプラスします。 此れが先程書いた肥料を施した状態。...
View Article奇習
放送開始から20数年の「開運なんでも鑑定団」ですが、山形県では東京等が放送して2か月してからの土曜日の9:30~となって居ます。 山形での放送で4月25日放送の出張鑑定IN遊佐(ゆざ)に奇習で使うブリキ玩具が出てきたので今回紹介いたします。...
View Article新しい病院
トヨペットクラウンデラックスが快調なのは、今回紹介するテクノアートさんのお蔭なのです。創業は昭和60年で今年30年。この度山形市内に支店をオープンさせました。開店は5月3日ですが、一部のお得意さんを招いてプレオープンし私も行って来ました。 http://www.s-technoart.jp/index.html...
View Article最近の様子
ご無沙汰が続くVNY30ですが、元気に走って居ります。前回からの車検より1100キロ(4か月で!)走行しました。 ユーザー車検の時のページを参照してください。本当にこれだけしか走って居ません。 前回カミさんに載せるなと云われたので、メーターだけ。こちらは「うさちゃん号」ナンバーは変更予定(笑)順調に伸びて居ます。 変わりのない姿ですが・・・・...
View Article萌芽の時
今年は桜がアッと云う間に咲いて、散ってしまい葡萄の芽も早く活動し始め慌ただしい日々を送って居ます。 さて芽が膨らむと次は根元に米糠を撒きます。此れにより葡萄の糖度が増します。 クラウンの上にある巨峰。実止まりまではこちらが早い生育ですがそれ以降収穫となるともう一つの棚に大きく遅れを取ります。 ついでに書くと実どまりの時にも米糠を根元に撒きます。この2度は糖度のUPに大きく貢献します。...
View Article葡萄仕上げ
根基に米糠を撒いてから他にする仕事は、一部芽を摘んだり少し追肥をします。 1つの枝に4~12芽を残す事が良しとされ、小さい枝なので末端から2番目の芽を摘みます。 こんな風に。 複芽も摘む対象です。 はい、積みました。 追肥の基準は「スギナ」が生えている所です。 写真は生えていたので肥料を追加してかき混ぜた後です。スギナの退治は肥料を多くする事です。 追肥で生ごみ肥料を使いきったので...
View ArticleスズライトキャリーL20他
今回はスズライトキャリーL20を撮影しました。もう一台はハイゼットですが、遥かに新しいモデルですがかなり朽ちていました。 此れのほかあと1枚は撮影地の交通事情の関係で知人に依頼しました。 発見は23年前ですが、一見大きく変化が無い様に思えますが、近くから見るとかなり朽ちているみたいでした。サイドガラスが割れている等悲惨です。...
View Article