Quantcast
Channel: 高村円淨のブログ
Browsing all 1734 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

倦怠期

 草の勢いが強いと農作業も倦怠期に入ります。 特に葡萄園でその現象に陥りました。 物凄い事になっています。近いうち草刈します。 でも出来る所から・・・・やはり自宅から離れた所は果樹が最適ですね。 ここも実は凄かったのですが、まずはここも何とか頑張って・・・・シャインマスカットを定植する場所です。 剪定した青枝を捨てましたが、肥料になるでしょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツダT1500

 ノスタルジックカーミーティングイン寒河江ラストです。 綺麗にリペイントされたT1500です。 T1500シリーズはフロントブレーキが付きます。むろん1100とか2000も付くでしょう。 珍しい○小糸です。ライトの芯も恐らく新車時の物だと思います。 リヤ周りはファミリア800ライトバン等と共通ですよ。 T600はK360同様フロアーシフトですが、T1100以上はコラムシフトでそれも右シフト。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

脱!倦怠期 その1

 前回葡萄園の余りに酷い雑草に根を上げましたが、本日が振り替え休日なので、ここでメゲずに頑張り、自宅前も含めて農作業の1日でした。 トウモロコシの収穫が本格化しました。既に9本収穫し妹夫婦にも分けております。 枝豆。ドンドン実が入りました。 収穫を終えたトウモロコシの葉はむしって胡瓜や茄子のマルチに使います。 こちらは茄子。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の旧栗子峠

 栗子旧道は12月~4月ないし5月までは冬季閉鎖され福島ルートはR121の大峠かR48の関山峠を経由して福島へ行くより他に手段がありませんでした。 それか完全に自動車は諦めて鉄道にするが現実的でした。 11月末~12月上旬の画像でしょう。最も新しい時期とすれば昭和40年です。吹雪でトラックが雪だまりにぶつかった所です。 二ツ小屋隧道でも見られますが隧道内部のつらら。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

脱!倦怠期 その2

 プリンスメロンの収穫、ネギの植え直し、そして除草を行いました。これが結構しんどい。 プリンスメロンの収穫第1号。少し触ったらポロっと落ちました。 写真中央の下のメロンも本日朝落ちていたので収穫です。 ネギの植え直し。水曜日以降の雨を狙い実施。 ここが一番しんどかった除草。かなりの高さに伸びてしまい何度除草剤を使おうと思ったやら。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

8月以降のイベント参加

 参加予定のイベントを並べてみました。 8/21:秋田オールドカーミーティング 9/25:オールオッズ&クラウンピクニックリユニオン そして正式決定で 10/16:第20回ところざわクラシックカーフェスティバル 以上が参加予定です。 このスタイルで参加したいのですが・・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

関山隧道現役当時の写真

 を発見しました。そもそもこれの最大の目的は山形市と仙台市を結ぶ笹谷トンネルの必要性を訴える山形市が制作した映画です。 制作は昭和35年(1960年)ですが当時は今もありますが笹谷峠と云うグネグネした険路で、(R286)冬場や大雨等の時は有無も云わず通行止めになります。 ですから当時の山形はここも険路ではありますが、通年通行可能なR48しか陸路はなく、他の手段は仙山線だけだったのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電気系統不調の真犯人

  はオルタネーターでもなく、オーバードライブ機構でもなく実に小さな部品のボルテージレギュレターである事が判明しました。 オルタネーターをOHしてもオーバードライブは「チカチカ」とON.OFFを繰り返したのでメカに疎い私でも「もはやボルテージレギュレターだけだろう!」と思いました。...

View Article


第10回秋田クラシックカーミーティングに向けて

 今回事前情報でオールドタイマーのKさんが見えられ、沢山の表彰を予定されると情報が入りました。 ブログを開設している者の特権です、主催者さんに自分の車そして40年近い年月を過ごした自分の車をPRしなければなりません。  それに今回は参加するメンバーのレベルが一際高いので、それに勝には用意周到でなければなりません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベストパートナー賞になるかな?

 私がこのトヨペットクラウンデラックスに意識をしたのが4歳の時ですから、今から39年前です。  以前からこのブログをご覧の方は同じ内容を書く事になり、飽きてしまうでしょうが、イチイチ以前の記事を探すのも大変なのでUP致します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タイムマシン賞貰えるかな? その1 昭和43年編

 私の車は基本的に昭和38年に発売されたオプションは嫌いなトヨグライドとバンパーポール以外は全て付けました。新車当時はなかったオプションも付けていますので、解説いたします。 *これも古くからの方は飽きる内容ですが、賞を取りたいのです、メゲずに同じ内容をUP致します。 尚注意事項として全部取りたいなんて云いません、どれか一つ欲しいですね、梶目さんのブログに書いていない賞も該当すれば狙います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タイムマシン賞貰えるかな? その2 昭和38年編

 本日は純正設定品です。フルオプション仕様にしていますが、あの当時はここまでのフルオプションはまずありませんでした。 王道のフォグランプ。ステーも純正になりました。 当時1セット2700円ですが、流石に当時でも1つだけは車検が通りませんから、2っで1セットです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タイムマシン賞貰えるかな? その3 標準編

 意外と作動しない編と云う事で標準で装備されたスタンダード(RS40)ではオプション扱いの物を紹介いたします。 それとオプションでは紹介できなかった設定時期不明、パーツリストないしオプションカタログのどちらかにしかない物もUP致しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

モーターエージ その1

 昭和37年10月号を入手しました。RS40系のほかスタウトRK100もありました。 表紙です。如何にも秋!ですね。 裏表紙。基本トヨタの特集みたいでした。 スケッチの山。 新車開発は大変ですね! 段々と完成形に近づきます。 その2では、私も知らなかった事が一つあり、もう一つは知ってはいたけどまさか・・・・と思う事がありましたのでUP致します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モーターエージ昭和37年10月号 その2

 この記事を見て、ググ~ッと来た内容がありUP致しました。1つは何となく知っていた事ともう一つは初めて今回知った事です。 発売直後の座談会参加メンバーです。あの天下の中村氏が一番下とは・・・・それだけ錚々たるメンバーが参加したのでしょう。 一つ目は自動車技術会の理事と豊田自動車工業常務取締役との対談。 RS40系がフレームレス=モノコック構造になる噂ですが、実はこれ私は20年程前に知った話です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あぢぢぢ・・・・

 実は前日のブログ0時過ぎには理由があります。 暑くてどうも眠れず、作ってから寝ようとして、漸く寝たら・・・・朝起きられず農作業が遅れました。 人参の種を撒くつもりで除草して、すぐ脇には来年食用菊を定植しようと計画し刈り取った草を積んで緑肥計画までは良かったが・・・・ 玉葱を定植しようとここに米糠を撒いて準備を考えたら・・・・頭痛とめまいが・・・・・ヤバイ、熱中症の前兆。 即作業中止!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベストレストア賞は・・・・

 入賞できるでしょうかね?? これも古くからの方は「ま~たか~・・・・」な内容です。でも私はメゲません。「ま~たか~」と何を云われ様書きます。 本来この車は復活の対象ではなかったのです。部品取りでした。だって・・・・一時抹消登録証明書=書類が無いのですから。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成10~14年のレストア

 さて、実は私の車、当初学生時代の友人がレストアしてくれると云う事で平成10年~11年に掛けて行ったものの、単なるオールペイント止まりでした。 その癖結構な値段を請求受け結果的には彼とは絶縁となりました。実は彼中古車販売が本業でやっていましたが、販売業も絶縁から2年以内に廃業となり、恐らく他の客ともトラブルが絶えなかったと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モーターエージ マスターライン

 今回初めて知った事として、1963年式に関してはトヨグライドがライトバンのみの設定である事です。 これは先代のRS20がベースになった時からの設定で恐らく当時は確実にオーナードライバーが数多く存在したのがライトバンなので、将来の大量オートマ需要を見込んでライトバンが選ばれたのでしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成20年エンジンOH

 いずれはこの日が来るとは思っていましたがボデーや足回りのレストア後はエンジンは手を付けないとしていました。 その頃まではエンジンはやたらOHするものではないと云う考えがあり、10数年の眠りから覚めたエンジンではありましたが3万キロほどはそのままでした。 お爺ちゃんからエンジンが調子が良い場合でもOHした気動車とそのままの車両を比較したらそのままの車両の方が長持ちしたと云うのでOHは消極的でした。...

View Article
Browsing all 1734 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>